文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

天壌無窮史観. 板沢武雄, 昭和20年再版 日光書院

暢気堂書房

¥15,000

  • 状態 中古品
  • 解説 帯なしです。
  • 販売条件等 1棚1段目3左側

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

青い目の人形交流展 ―お帰りなさい答礼人形【図録】 武田英子・さいとうみのる:監修 出版社 国際文化協会・朝日新聞社・そごう美術館 刊行年 昭和63 解説 A四 80頁 人形師 初代岩松松乾斉作 秀徳作 二代目平田郷陽作 滝沢光竜斉作 ほか  1920年代、アメリカでは反日感情が高まりをみせており、日本人移民を排斥する「新移民法」が可決された。そのような状況を憂慮した親日家の宗教教育者・ギューリック博士は、「人形」を通じて日米親善をはかろうと考え、親交の深かった渋沢栄一に協力を求めた。その試みは1927年(昭和2年)に実を結び、アメリカから約12,000体の「青い目の人形」が贈られ、その返礼として、日本の子どもたちの献金によって約60体の「答礼人形」が海を渡った。日米開戦によって、敵国からの「贈り物」として多くが廃棄処分を受けたが、捨てるに忍びないと密かに保存された人形たちが戦火をくぐり抜け、1980年代時点で「青い目の人形」216体、「答礼人形」25体が健在であることが確認されている。本書は、19体の「答礼人形」が里帰りし、日本に現存する「青い目の人形」を加え、1988年に日本全国で開かれた展覧会の図録。それぞれの人形にのこる傷あとや汚れから、戦争がもたらす不条理がうかがえ、胸をつかれる。--------------------------千葉の館山小学校の教師だった冨田文枝さんは、つぎのように話していました。「校長先生が私に、『人形を焼却するよう通達がきているけれど、あなたに預けます。くれぐれも憲兵に見つからないように』といわれました。私は必死で押入れに隠しました」(「戦時下の『青い目の人形』」より)□publisher:国際文化協会・朝日新聞・そごう美術館□date of issue:1988年□size:14.8x10.5cm□page:80 ¥5,000

おすすめの書籍

学士会会員氏名録 平成13年・14年用(2001・2002) 解説 B5判1410頁厚冊 一般社団法人学士会、国立七大学(北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大)の卒業生・学生・教員など、約5万人の会員からなる合同同窓団体。七大学の総長も会員で、各大学支部の支部長。旧帝国大学の流れを汲む大学の出身者によって構成されている学士会。その創立は、1886(明治19)年に遡る。この年は官立の旧東京大学が帝国大学令の公布を受けて改組され、「帝国大学」(後の東京帝国大学、現・東京大学)と名称を改めた年に当たる。以来、学士会は各地に創設された帝国大学と共に、その卒業生らを会員として130余年の歴史を歩む。学士会の誕生のきっかけであり、いまも底流で脈々と受け継がれてきているもの。それは、いわば謝恩の情です。まず、学士会の黎明期を語る上では、欠かすことのできない2人の「恩師」の存在があります。1人は加藤弘之・旧東京大学初代総理。そして、もう1人は、加藤氏の旧東京大学総理時代に補佐を務め、後に帝国大学総長となった濱尾新氏です。2人は偶然にも但馬(現・兵庫県豊岡市)の出身で、共に日本最初の総合大学の礎を築いた立役者ですが、学士会の草創に深く関わった人物でもあるのです。加藤氏は、江戸期の1860(万延元)年に東京大学の淵源である蕃書調所の教官となったのを始めとして、改称された開成所、東京開成学校などで教鞭を執り、東京開成学校(法・理・文の3学部)と東京医学校(医学部)が統合した旧東京大学の総理(当初は綜理)に就任しました。日本で初めて立憲思想を紹介した『鄰草』を著すなど、時流であった西洋の学術と研究を進めてきた一方で、国学や漢学の教師を養成するために文学部に古典講習科を設けるなど、幅広い視野でわが国近代の教育界を先導しました。その後に官・学界の多くの要職を担い、明治の総帥ともいわれる加藤氏でしたが、その人柄は良く、学生生活にもきめ細かい配慮を見せていました。統合当初、法・理・文の3学部と沿革の異なる医学部の孤立を解消するため、ボート部員に医学部の学生を積極的に勧誘させるなど、学生間の交流やスポーツの奨励にも心を砕きました。また、好きな哲学の話になると、学生と友達のように接して意見を交換したといわれています。
¥2,500
私の霊界通信 第1巻 島田ゆうさん編著者 村田正雄 出版社 白光真宏会出版局 刊行年 昭和48年重版 霊界に自由に出入りできる著者が、人々を少しでも死の恐怖から救おうと、知人の島田ゆうさんを霊界に訪ね、死後の世界の消息を現界に伝える貴重な記録。普通、霊界通信といいますと、 トランス状態、無意識状態になった霊媒を通して、憑霊して来 た諸霊達が、 人間死後の世界の実在を知らしめようとして、霊達の知っている範囲の世界とその在り方をいろいろと通信して来たものを別にさにわする人があって、取捨選択し必要なものだけを一つの事柄にまとめたものが多いようです。 「私の霊界通信」という題にしましたが、 島田さんからの霊界通信というものは、今迄の概念のそれと違い、霊媒を介するのでもなく、 自動書記のような形でもなく、いわば霊界談話といった方がふさわしい形式です。 島田さんご一家とは常に往き来をしております関係か、ゆうさんが他界されてから、時折り霊界より私のところに来られるようになり、私と直接談話を重ねるうちに、談話中に展開される霊界の姿を鳥田さんから聞き、また島田さんと一緒に見聞したものをまとめて出来るだけくわしく記録したものです。この談話記録の内容が進展するにつれ、素晴しい天地が展開されてゆきますが、世界平和を祈るたくさんの同志の皆さんが住みつく天地は素晴しいものです。そこは祈りの同志が必ずゆく世界であります。そういう世界が存在するということを知ることは、どんなに同志の皆さんの慰めとなり励ましとなるでしょう。 そこで、神様はこの世界で修業中の島田ゆうさんを特にお選びになったようであります。そして同時に五井先生の霊団の大きさ高さ広さ― このような表現で書きつくせるものではありませんが、霊界で世界平和をお祈りする同志の世界から見た、霊団の輪郭の一部が説かれていきます。またそれと共に、五井先生の下で世界平和を祈り、朝な夕なみ教えを素直に行じておられる皆さんの「積善功徳」の素晴らしさを知らされてゆきます。全霊で体得して初めて“知る”ということが出来ます。その“知る”ことへの道、並びにまた”諸霊と世界平和の祈り”の様子とそのお働きも、出来るだけくわしく書かせて頂きたいものと念願しております。
¥1,500

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。