石山寺本大智度論古點の國語學的研究 上 大坪併治著作集 10
石山寺本 大方広仏華厳経古点の国語学的研究 大坪併治著作集 9
大坪併治著作集 10 (石山寺本大智度論古點の國語學的研究 上)
石山寺本大方広仏華厳経古点の国語学的研究〈大坪併治著作集9〉
國語學 1980年 3月 第120集 文字論に課せられた問題/山田俊雄 平安時代における受身と使役の助動詞の文体論的考察/大坪併治 国語の活用/城田俊 奥能登の親族呼称/川本栄一郎
國語學 1983年 3月 第132集 漢文訓読文におけるナゼニの成立をめぐって/大坪併治 狂言台本における仮定条件の接続詞/小林賢次 位相語の語彙体系/島田勇雄 <顔>の語史/小林隆
國語學 1980年 3月 第120集 文字論に課せられた問題/山田俊雄 平安時代における受身と使役の助動詞の文体論的考察/大坪併治 国語の活用/城田俊 奥能登の親族呼称/川本栄一郎
訓点語と訓点資料 28(訓点語における「如し」の用法/漢文訓読史上の一問題・六/大日経義釈巻第十三併解読文・五/和泉往来字音十則/今昔物語(本朝部)の文体-特に出典との関係)