JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
片目考 徳永康元言語学論集
片目考 : 徳永康元言語学論集
「片目考」 徳永康元言語学論集
黒い風呂敷 <こつう豆本 97>
ブダペストの古本屋
ブダペストの古本屋、ちくま文庫 (著:徳永康元) 筑摩書房~2009年、初版一刷
青ひげ公の城 : ハンガリー短編集
世界の名作図書館12 家なき子 パール街の少年たち
青ひげ公の城―ハンガリー短編集
ブダペスト日記 (初版)
現代東欧文学全集 第3
つばくらめ 実吉捷郎遺稿集著者 実吉捷郎 出版社 実吉捷郎遺稿集刊行会 刊行年 昭和38 実吉 捷郎(1895年(明治28年)1月20日 - 1962年(昭和37年)2月15日)は、日本の独文学者、翻訳家。1895年に実吉安純の六男として東京に生まれる。 東京帝国大学卒業後、水戸高等学校(旧制)、府立高等学校などで教師生活を経て、1949年旧・東京都立大学教授となる。 後に桐朋学園大学教授、立正大学教授。一時期は伯爵・日野資秀の三女と結婚し、婚姓から「日野 捷郎」という名前で著作活動をした。 義兄日野資謙の死去に伴い、1925年6月1日に伯爵を襲爵。 1931年2月27日に隠居し、同年4月10日に離婚したため復姓した。 トーマス・マンなどの日本への紹介で貢献的な役割を果たした一人である。長男は、国語学者で静岡大学名誉教授の日野資純。 再婚後生まれた次男は、ドイツ文学者でシューベルトの歌曲の翻訳などをした北里大学教授の実吉晴夫(1940 - 2003)。府立高等学校時代には、同校の校歌を作曲をした。教え子に徳永康元などがいる。
世界言語概説 下巻
言語民俗論叢 : 金田一博士古稀記念
徳永康元 著、汲古書院、2010.3
282p 22cm
978-4-7629-1221-4
忠臣蔵 その成立と展開 <岩波新書 青D106>
MOTアニュアル 2021 海、リビングルーム、頭蓋骨 A sea, a living room and a skull <展覧会図録>
ブライアン・イーノ
新・世界ジャズ人名辞典 <スイングジャーナル臨時増刊 1988年5月>
イエスとその時代 <岩波新書 青C158>
ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK くまおり純
公益社団法人 関西二期会 創立50周年記念誌 2冊組
未堂・徐廷柱詩選 朝鮮タンポポの歌