バフチン : 対話とカーニヴァル <現代思想の冒険者たち 第10巻>
バフチン : 対話とカーニヴァル <現代思想の冒険者たち 第10巻>
言語と文化の記号論 : マルクス主義と言語の哲学 <ミハイル・バフチン著作集 4>
言語と文化の記号論 : マルクス主義と言語の哲学 <ミハイル・バフチン著作集 4>
言語と文化の記号論 : マルクス主義と言語の哲学 <ミハイル・バフチン著作集 4>
宇宙樹・神話・歴史記述 -モスクワ タルトゥ・グループ文化記号論集-
宇宙樹・神話・歴史記述 モスクワ-タルトゥ・グループ文化記号論集 (岩波現代選書)
言語と文化の記号論 : マルクス主義と言語の哲学 <ミハイル・バフチン著作集 4>
宇宙樹・神話・歴史記述 -モスクワ タルトゥ・グループ文化記号論集- 【岩波現代選書】
宇宙樹・神話・歴史記述 モスクワ-タルトゥ・グループ文化記号論集 (岩波現代選書)
宇宙樹・神話・歴史記述 モスクワ-タルトゥ・グループ文化記号論集 (岩波現代選書)
国語と国文学 1965年 9月号 第42巻 第9号 第498号 文学史上の貞観期について/川崎庸之 『小説総論』材源考ー二葉亭とペリンスキー/北岡誠司 狂言『若菜』の小歌をめぐって/荒木良雄
バフチン : 対話とカーニヴァル <現代思想の冒険者たち 第10巻>
月刊 言語 1987年2月 特集:記号学再発見 “伝え合い”としての“体” ファウストと経済学 都市の記号学 きのこの記号学 紋章の世界 ほか
思想 1985年 第9号 特集=ナラトロジー【物語の構造・物語の自由/北岡誠司、準=物語テクストとしての神話・夢・幻想/久米博、物語・歴史記述・ディコンストラクション/富山太佳夫 他】、明治維新と武士・尾藤正英、金日成と満州の抗日武装闘争(続)・和田春樹 他 №735
思想 1981年11号 1920年代・現代思想の源流Ⅱ (11)(689)
小説のナラトロジー : 主題と変奏 <Sekaishiso seminar>
バフチン : 対話とカーニヴァル <現代思想の冒険者たち 第10巻>
えうる《ロシアの文学・思想》創刊号 表紙:「浮遊形態」カット=米谷雄平 神話の疎外:内村鋼介 -引用ふたつ-ドストエフスキーにとってのトルストイ:中村健之介 柳田・昔話論からプロップ・形態論への転換を阻むもの-邦訳「民話の形態論」にみるプロップ誤読の根-:北岡誠司 他
国語と国文学 498号(昭和40年9月号 42巻7号) (文学史上の貞観期について/「小説総論」材源考 二葉亭とベリンスキー/大君の周辺 源氏物語女房論/狂言「若菜」の小歌をめぐって)
国語と国文学 498号(昭和40年9月号 42巻7号) (文学史上の貞観期について/「小説総論」材源考 二葉亭とベリンスキー/大君の周辺 源氏物語女房論/狂言「若菜」の小歌をめぐって)
小説における時間と時空間の諸形式 他 1930年代以降の小説ジャンル論 ミハイル・バフチン全著作 第5巻
テクストの記号論 : ことばとかたちのポエティクス <記号学研究 8>
Frederick Law Olmsted :Plans and Views of Public Parks