3_ 柿本人麻呂論考 阿蘇瑞枝 1972年 昭和47年 11月 初版 桜楓社
国文学 解釈と鑑賞 1978年7月号 556 特集 古典作家の肖像 その生をさぐる
国文学 解釈と鑑賞 1978年7月号 古典作家の肖像 その生をさぐる
国語と国文学 723号:後期万葉長歌における対句表現/阿蘇瑞枝 他
国文学解釈と鑑賞 1978年7月号 古典作家の肖像<その生をさぐる>
国文学 解釈と教材の研究 昭和61年9月臨時増刊号(31巻11号)古典文学近代文学作家の謎事典 久保田淳、西宮一民、阿蘇瑞枝、稲岡耕二、森朝男、村山出、金井清一、小野寛 他
国文学 解釈と鑑賞 1978年7月号(556) 古典作家の肖像 その生をさぐる
国語と国文学 505号(昭和41年3月号 43巻3号) (明月記 「紅旗征戎非吾事」について/人麻呂歌集非略体歌の原体裁/本朝文粋の成立 その典拠について/「俳諧折句式大成」と前句附 「柳多留」刊行前における一句立の句/ほか)
国語と国文学 723号(昭和59年4月号 61巻4号) (後期万葉長歌における対句表現 赤人・金村を中心に/「大和物語」作者試論 清原元輔説の可能性/日記文学における虚構について 物語と日記の相互交流序説/ほか)
上代文学 = Early Japanese literature 第76号 平成8年4月号
3_ 柿本人麻呂論考 阿蘇瑞枝 1972年 昭和47年 11月 初版 桜楓社
中国の経済建設と日中関係 対日抗戦への序曲1927~1937年 <(MINERVA現代経済学叢書 34)>