文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

伊奈石 4冊 1号2号5号22号 1997年〜2018年 伊那石の会会報 「伊奈石」はあきる野市旧五日市町東部の山々から産出する粒の粗い砂岩です。今から1500万年前の新生代第三紀中新世の海底に堆積した岩石で、火山灰を多く含んでいます。風化していないフレッシュな面は青灰色で、透き通って光る石英砂が混じって見えるのが特徴です。路傍の石仏など風化した石は灰色、黒、茶褐色などに見え、石英砂は白く、摩滅した面からやや浮き出して見えます。 この石は比較的柔らかく彫りやすかったために、古くから加工され生活に利用されました。墓石、石段、井戸枠、石臼…などですが、伊奈石製石臼は特に有名で、東京多摩地域全域で使われました。「臼は伊奈石 新町小麦 ひけばひくほど 粉が出る」という臼挽き歌も残っています。旧五日市町東部地域で見る石仏も多くは伊奈石で作られていますが、風化による痛みがひどく、無惨な姿のものがほとんどです。凝固剤による手当や雨よけを作って直接風雨にさらされないようにするなどの文化財を守る対策が必要です。 伊奈石製の石造物は秋川を下る筏に乗せられ、遠く多摩川河口の大田区、川崎市まで運ばれました。北は川越、南は町田、相模原、西は上野原あたりまで流通することがわかっています。一定の採石規模と流通範囲を持つ石材としては、東京都内で唯一の地元産石材、それが伊奈石です。


  • 解説 S棚9箱
    伊奈石1号 B5版 1997年9月21日発行
    伊奈中平庚申さま由来記 石井道郎
    エコミュージアムと文化遺産の保存 十菱駿武
    八王子城にあった伊奈の石臼 石川正幸
    三内地域に分布する石切場遺跡について 樽 良平
    石造物調査まとめ 内山孝男
    資料 東京都板碑所在目録抜粋(伊奈石板碑)
    資料 八王子城出土の石臼と茶臼
    大悲願寺日記の頃の伊奈石 唐澤慶行
    資料 大悲願寺日記ほか伊奈石関連記事抜粋
    地方史における思わぬ陥穽 岩田基嗣

    伊奈石第2号 B5版154ページ 1998年10月11日発行
    大悲願寺と五日市の中世 石井道郎
    ヨーロッパのエコミュージアムと横沢入里山エコミュージアム構想 十菱駿武
    資料 里山環境保全構想検討報告書
    第2回総会における講演「多摩の石工と伊奈石板碑」資料 縣 敏夫氏提供
    群馬の石切場遺跡と石造物の巡検調査概要 唐澤慶行
    ホームページ「八王子城」 伊藤広光
    高尾網代地区石切場遺跡見学会記 岩田基嗣
    調査報告及び石工田野倉藤兵衛小論 内山孝男
    五輪坂の五輪塔と五輪地蔵 唐澤慶行
    伊奈石博物館 中村清作

    伊奈石第5号 B5版162ページ 2001年10月28日発行
    シンポジウム「横沢入の戦争遺跡-その現状と保存・活用」
    ・横沢入の横穴式地下壕ー浅川地下壕と比較して 斉藤 勉
    ・現代に生きる戦争遺跡 十菱駿武
    ・パネルディスカッション 横沢入り自然と歴史遺産をどう生かすか
    詩集「燠(おき)より」 石井道郎
    真鶴町と小田原石垣山巡検のまとめ 唐澤慶行
    江戸城と江戸市中の伊奈石巡検報告 内山孝男
    横沢入・釜之久保炭焼窯跡調査報告 内山孝男
    小峰峠 伊藤広光
    新聞記事に追った旧石器発掘ねつ造事件 岩田基嗣
    ルンビニ巡礼 内山孝男
    若鮎色の里山 奥平広之
    随筆 伊奈石の石切場に寄せて 栗原良一
    感謝の言葉 栗原リン
    法華経の生態学的解釈(その2) 中野 勝
    横沢入の戦争遺跡地下壕に関連して 湯田伝一
    表紙画「伊奈市」に寄せて 中村清作

    伊奈石第22号       A4ファックス印刷120ページ 2018年11月26日発行
  • 在庫 在庫切れ(暢気堂書房)


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

暢気堂書房の新着書籍

日本患者同盟 代々木病院 右遠俊朗等 芳名帳 53名署名

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
3,500
S棚59箱
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
3,500
S棚59箱

日浦勇著作集 日浦勇著 ; 編集 日高敏隆 堀田満 千地万造 柴田保彦 瀬戸剛 宮武頼夫 那須保彦  出版社 日浦さんの遺稿を出版する会 大阪市立自然史博物館 刊行年 1985 ページ数 344p 故日浦勇氏の膨大な著作のなかから61編を集めたもの.氏は,アゲハチョウ科とくにギフチョウを中心とした系統学,日本列島における昆虫の生物地理学,自然観察や博物館活動などに足跡をしるされた.上述の各分野の代表作が収録されている.一部を紹介すると,「ギフチョウ属の研究(1)」,「世界のアゲハチョウ(3)」,「ウスバアゲハ亜科諸属の翅の紋様解析と系統論」,「日本列島における種分化と”第四紀的”環境,日本産蝶の分布系統」,「地表性分化型生物の現在の地理的分布から推定したウルム氷期日本列島の環境区分」.このほか,ネィチャスタディ誌に連載されて好評だった「1センチ以上の昆虫誌」シリーズ8編,「カンアオイの分布」3編,スミチオンの空中散布に関する話題3編なども含まれる. 直翅類研究グループ(現日本直翅類学会)の機関誌に連載されたアオマツムシのルーツを探る「キム・ゾン・ル物語」も収録。

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
2,000
S棚59箱
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
2,000
S棚59箱

写真集名護 : ひとびとの100年名護市史;別巻1名護市史編さん委員会 編集 名護市役所1990年初版カバー 320頁1名護市の現在 2ある風景の今昔 海と浜の風景 ヒンプンガジマルの今昔 樹のある風景 轟の滝・滝の風景 橋のある風景3戦前のあゆみ 明治大正期 名護まちの全景 名護大通り 主な機関と施設 アメリカ移民 戦前昭和期 主な機関と施設 昭和10年頃の名護まち 三中・三高女の創立 南洋と紡績へ 戦時体制下のくらし 出征と銃後のくらし 名護・山原の沖縄戦慰霊 4戦後のあゆみ 戦後の出発 収容所で 戦後復興期のくらし 1950~60年代-合併前の旧町村時代 旧町村で 名護の市場と街 バスと交通 映画館 米軍基地と辺野古 屋我地大橋 九州大会と東京オリンピック 復帰運動 1970年代-名護市誕生の頃から 名護市誕生 日本復帰と若夏国体 70年代のまちづくり 「730」 基地と市民運動 1980年代-市制10周年の頃から 市制10周年と市庁舎 80年代のまちづくり 友好と交流 海邦国体 まつりとイベント 桜まつり5風土・くらし・産業 集落と屋敷 田畑とくらし 水田と稲作 戦前の羽地大川改修 サトウキビ パイン さまざまな作物家畜 海とくらし 漁業 ハーリー 塩田とマースづくり 海を前にして ヒートゥ狩りと捕鯨 ヒートゥ狩り 捕鯨 山とくらし 川とくらし 災害と復旧 台風と水害 チリ津波 伝統の手仕事 手仕事 酒造 名護そば 新しい産業 6まち・むら・ひとびと 公民館と活動 村々の祭り 豊年踊り 人生の祝い 家族・友人・子供たち 家族・友人と 子供たち7教育・文化・スポーツ 小学校・中学校 名護地区 屋部地区 羽地地区 屋我地地区 久志地区 高校など 国頭農学校 第三中学校 第三高等女学校 名護英語学校 名護高校 北部農林高校 北部工業高校 名護商業高校 宜野座高校 農業大学校 名護養護学校 社会教育活動 名護琉米文化会館 社会教育活動 名護中央公民館 図書館 博物館 市民文化活動 展示会 音楽・芸能・舞踊・劇 あけみお展・フォトシンポ スポーツ活動 座談会:名護の写真の歴史を語る 名護市近現代史年表 索引 謝辞 写真提供・出典一 編集を終えて 事務局メモ 編集部会

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
2,500
S棚59箱
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

写真集名護 : ひとびとの100年名護市史;別巻1名護市史編さん委員会 編集 名護市役所1990年初版カバー 320頁1名護市の現在 2ある風景の今昔 海と浜の風景 ヒンプンガジマルの今昔 樹のある風景 轟の滝・滝の風景 橋のある風景3戦前のあゆみ 明治大正期 名護まちの全景 名護大通り 主な機関と施設 アメリカ移民 戦前昭和期 主な機関と施設 昭和10年頃の名護まち 三中・三高女の創立 南洋と紡績へ 戦時体制下のくらし 出征と銃後のくらし 名護・山原の沖縄戦慰霊 4戦後のあゆみ 戦後の出発 収容所で 戦後復興期のくらし 1950~60年代-合併前の旧町村時代 旧町村で 名護の市場と街 バスと交通 映画館 米軍基地と辺野古 屋我地大橋 九州大会と東京オリンピック 復帰運動 1970年代-名護市誕生の頃から 名護市誕生 日本復帰と若夏国体 70年代のまちづくり 「730」 基地と市民運動 1980年代-市制10周年の頃から 市制10周年と市庁舎 80年代のまちづくり 友好と交流 海邦国体 まつりとイベント 桜まつり5風土・くらし・産業 集落と屋敷 田畑とくらし 水田と稲作 戦前の羽地大川改修 サトウキビ パイン さまざまな作物家畜 海とくらし 漁業 ハーリー 塩田とマースづくり 海を前にして ヒートゥ狩りと捕鯨 ヒートゥ狩り 捕鯨 山とくらし 川とくらし 災害と復旧 台風と水害 チリ津波 伝統の手仕事 手仕事 酒造 名護そば 新しい産業 6まち・むら・ひとびと 公民館と活動 村々の祭り 豊年踊り 人生の祝い 家族・友人・子供たち 家族・友人と 子供たち7教育・文化・スポーツ 小学校・中学校 名護地区 屋部地区 羽地地区 屋我地地区 久志地区 高校など 国頭農学校 第三中学校 第三高等女学校 名護英語学校 名護高校 北部農林高校 北部工業高校 名護商業高校 宜野座高校 農業大学校 名護養護学校 社会教育活動 名護琉米文化会館 社会教育活動 名護中央公民館 図書館 博物館 市民文化活動 展示会 音楽・芸能・舞踊・劇 あけみお展・フォトシンポ スポーツ活動 座談会:名護の写真の歴史を語る 名護市近現代史年表 索引 謝辞 写真提供・出典一 編集を終えて 事務局メモ 編集部会

2,500
S棚59箱

銀座を彩る女たち 銀座高級倶楽部案内 横須賀功光・沢渡朔(撮影)GINZA NIGHT CLUB GUIDE 116日本初の高級倶楽部案内  出版社 アンリエット 刊行年 1984年初版 帯・カバー経年感有ります。 ページ数 345p サイズ 28cm

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
7,000
S棚59箱
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
7,000
S棚59箱

伊勢崎銘仙ポスター 伊勢崎銘仙織物同業組合 92cmー62cm明治、大正、昭和の時代にふだん着、おしゃれ着として日本の女性たちを色鮮やかに装った伊勢崎銘仙。昭和5年(1930)、日本の人口が約7000万人の時に456万反の生産量を誇っていました。当時の日本女性の10人にひとりが伊勢崎銘仙を着ていたことになります。着物には大きく分けて、大島紬や久留米絣のように織る前の糸に色柄を付ける「先染め」と、友禅や江戸小紋のように織った後の反物に柄をつける「後染め」の方法があります。伊勢崎銘仙は「先染め」の平織り絹織物です。たて糸に柄をつけるだけではなく、よこ糸にも柄をつけ、手ばた機でたてとよこの糸を1本1本併せて織ったところが、大きな特徴です。伊勢崎銘仙はその多様な需要を充たすため、産業として高度に分業化し、高い技術を持った多くの職人の手で生み出されていました。戦後の洋装化によって需要が減ってくると、産業として成り立たなくなり、以前のような銘仙は作れなくなってしまいました。

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
12,000
TUTU51棚 時代の経年感 裏面に新聞記事貼り込み
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
12,000
TUTU51棚 時代の経年感 裏面に新聞記事貼り込み

罪ある女 Die Sunderin 二つ折りチラシ S Y東劇 特別有料試写会「たそがれの維納」「ブルグ劇場」のヴィリ・フォルストが戦後はじめて監督した一九五一年度作品。フォルストの原案をゲルハルト・メンツェルが脚色し、フォルスト自身とゲオルク・マリシュカが潤色した恋愛劇で、フォルストの特異な話術がみられる。撮影はヴァクラフ・ヴィッヒ、音楽はテオ・マッケベンの担当。主演は「暁前の決断」のヒルデガード・クネフと近時監督(脱走者)も手がけているグスタフ・フレーリッヒで、以下ロベルト・マイン、エネ・ブルック、ヨハン・ヴォルフガング・マイン、アンドレアス・ヴォルフらが助演する。スタッフ監督、原案、潤色ヴィリ・フォルスト製作ヘルムース・ヴォルメル撮影ヴァクラフ・ヴィッヒ音楽テオ・マッケベンキャストヒルデガルト・クネフヒルデガルト・クネフキャストMarinaグスタフ・フレーリッヒAlexanderエネ・ブルックMarina's Motherロベルト・マイン

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
2,500
1棚1段目右側F52
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

科学教育漫画 原子双六(湯川博士ノーベル賞受賞記念) 日本発明新聞社 案/下馬三郎 画 出版社 日本発明新聞社 刊行年 1950? 解説 (少虫食い 53x76cm

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
3,500
S棚59箱
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
3,500
S棚59箱
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。