書物展望 昭和9年8月(第4巻第8号・通巻第38号)―明治図書館思想史の一節(竹林熊彦)、竹塚東子に就いて(鈴木行三)、手沢本と初版(高安月郊)、本のカバーに就いて(黒木正雄)、辞書出版の資金苦(石井研堂)ほか
近代文学研究叢書53 三上於菟吉・金子元臣・高安月郊・村上浪六・中里介山
邦楽 昭和5年4月((第2次)第1巻第1号(第16年4月))―私と蓄音機(上司小剣)、磯節の幻曲(新居格)、南の風(野口雨情)、雨(水谷まさる)、詩と音楽(山田耕作)、源氏節流行時代の俗謡(藤澤衛彦)、流行唄と民謡と(柳田國男)ほか
畿内見物・大和之巻 与謝野晶子他著 中澤弘光多色木版画16葉入 初版 箱 金尾文淵堂 明治44年
演芸画報 合同3年5号 大正3年5月 松井須磨子他舞台写真入
The Journal of commerce and economics Journal of commerce and economics The Meijo-shogaku
名城大学商学会 [編]、名城大学商学会、1972-03
冊 21cm
The Journal of commerce and economics Journal of commerce and economics The Meijo-shogaku
名城大学商学会 [編]、名城大学商学会、1971-12
冊 21cm
ストレートプレイ登場する Otojiro Kawakami and Sadayakko
井上理恵 著、社会評論社、2018.2
268,11p 20cm
978-4-7845-1140-2