常陽藝文 第50号 学生野球の父・飛田穂洲 常澄村が生んだ一球入魂の野球人
※新知道 1957 創刊号 新知道発刊について=荷見守文・吾が中学時代=菊池仙湖(知道月報明治42年11月創立記念號より・謙二郎)・若気のいたり=森元治郎・穂洲自伝随筆=飛田穂洲ほか
ベースボールマガジン 生きている甲子園の歴史 1972年夏季号 通巻2号 昭和47年8月 ヤケシミ汚有 170頁 飛田穂州 三原脩 山田豊 川上哲治 牧野茂 森昌彦 王貞治 中西太他E1左上段
アサヒ・スポーツ 第6巻第26号(昭和3年12月15日)―明大対立教のラグビー試合、壮烈な米国蹴球のシーズン来る、結束して学生野球を護れ(飛田穂洲)、比較的平凡だつた庭球界(大石雄一郎、池上忠)ほか
ジュニアー・ベースボール 少年の野球 昭和23年7月(第1巻第7号)―勝利に祈る(飛田穂洲・作/青田志郎・ヱ)、姉の瞳(三木蒐一/谷俊彦・ヱ)、(マンガ)タルザン大あばれ(白土直哉)、大打者テッド・ウィリアムズ(伊藤黎二)、日本野球花形選手物語(高山方明)ほか
野球界 昭和24年3月(第39巻第3号)―野球漫談・頑張らうぜ(川上哲治×藤村富美男)、ゴルフスイング寸感(水谷準)、球道半世紀(飛田穂洲)ほか
※新知道 第2巻第1号 飛田穂洲君と紫綬褒章=富岡良夫・北太平洋核武装禁止地帯の提唱=森元治郎・同期生を語る・昭和2年木村伝兵衛君=飯村泉ほか
野球界 昭和17年10月15日号(第32巻第20号)―土俵の心境(双葉山定次)、相撲随想(藤井猪勢治)、相撲協会とデマ(杉谷馨)、魂の野球(飛田穂洲)、六大学野球の根柢(球界時評)(北澤三郎)、ネツト裏放談(最終回)(大和球士)ほか
野球界 昭和17年5月15日号(第32巻第10号)―「近世名力士を語る」対談(柳澤保承×栗島狭衣)、現代力士ノート(川辺正巳)、双葉山の歴史(須賀茂)、魂の野球(飛田穂洲)、私の捕手論(早田稲男)、早慶野球戦雑記(森茂雄)ほか
少女 8巻7号 昭和27年7月 松本かつじ・井上靖・角田喜久雄・長谷川幸延・島田一男・伊勢田邦彦ほか
みどりの真珠(松島トモ子まんが文庫24) 少女ブック付録 昭和34年6月
すみれさん(松島トモ子まんが文庫3) 少女ブック付録 昭和32年9月
クレアの湖 なかよしブック なかよし付録 昭和43年12月 松本零士