まげもののぞき眼鏡―大衆文学の世界 (旺文社文庫) 【文庫判】
『道理草』2,3,13~19,21号(1984年12月~94年6月)、不揃10冊分
『季刊歴史と文学』1974年3月〜1978年3月(7号〜21号)、15冊分
『詩と詩人』1946年10月(63集)〔発行地・新潟県北魚沼郡〕
クロヨン―北アルプス最後の秘境黒部に挑む世紀の大開発(ブルーガイドブラザーズ)
都市と景観 -よき景観を守り育てよう 神戸の景観に関する100人アンケート報告書
現代詩手帖 第37巻第1号1994年1月号 1994年現代日本詩集/天沢退二郎,青木はるみ,荒川洋治,井坂陽子,池内紀,川崎洋,白石かずこ,宗左近,辻井喬,福間健二 他 折口信夫ノート/吉増剛造 足立巻一のことなど/杉山平一 他
月刊文芸誌(文学学校解題) 樹林 1984年12月号 '84総目次
日本美術工芸 419・8月号1973年 絵系図と絵系図まいり/村井康彦 凄惨たる一族のために/吉村貞治 佐伯祐三の墓/足立巻一 光琳「中町藪内町」屋敷/白崎秀雄 京都報恩寺の檀龕像/井上正 他
詩と思想 1984年No.29 '85現代詩年鑑 座談会・詩よ死ぬな/関根弘×こたきこなみ×小海永二 ’85時代を読む/長谷川龍生、森崎和江、白石かずこ、足立巻一 他 '84年間展望/野崎六助、一色真里、高良留美子、村田正夫 他 '84詩作品アンソロジー、現代詩人住所録
「全国都市と女性美の特集」(『自由国民バイブル版』9号)(1953年)
日本美術工芸 395・8月号1971年 地獄と極楽/木村重信 隠れたる美・長髪とひげづら/原随園 想芸の美・沈黙の立像/吉村貞司 親鸞の美意識/中村敬三 仏像の美・愛のほとけ/望月信成 ウガンダの土器/森淳 土俗の造形・木の炎・/足立巻一 民芸と茶/熊倉功夫 他
アステ Asterisk 1号~9号(内、5号と6号は欠) 7冊セット
どぶねずみ撲滅法研究会のお知らせ★『どぶねずみの歌』出版記念会案内
日本美術工芸 393・6月号1971年 神々の周辺/木村重信 北大路魯山人年譜/白崎秀雄 隠れたる美・空気/原随園 扁額の書・浮き文字雜考/榊莫山 土俗の造形・花押くずしと福助さん/足立巻一 近代茶の湯人脈史・戦争と茶/熊倉功夫 他
日本美術工芸 391・4月号1971年 書写山の狩野永納/土居次義 想芸の譜・死線を超えた存在/吉村貞司 隠れたる美・容器の美しさ/原随園 観音の美/望月信成 土俗の造形・街道の呪符/足立巻一 やきものの美・小石原/水尾比呂志 他
現代詩手帖 1976年9月号 表紙・目次カット/戸村浩 扉カット/三嶋典東 像頁特集・少年文学 ユートピアと冒険譚 読みかけの1ページ「少年倶楽部」の余白への夢 対談/松山俊太郎×寺山修司 のらくろとダン吉/石子順造 冒険と日和下駄/種村李弘 尾崎士郎と吉川英治/杉浦明平 反逆者の忠義/神宮輝夫 黎明期の少年文学 座談/木村毅×尾崎秀樹 幕末・明治期の翻訳文学「ロビンソン・クルーソー」と「十五少年」/平川祐弘 真田幸村諸国漫遊記ー立川文庫の原型として/足立巻一 他 連載/粟津則雄、北川透、草森紳一、松田修 他
月刊 面白半分Vol.44 1970年3月臨時増刊号 表紙絵/山藤章二 全特集/佐藤愛子と田辺聖子 巻頭/愛と聖・野坂昭如 対談/聖女・愛染:田辺聖子×佐藤愛子+立会人・野坂昭如 畑田国男、高橋孟、金子光晴、足立巻一、石濱恒夫、富士正晴、川上宗薫、杉本苑子、陳舜臣、田畑麦彦、筒井康隆、なだいなだ、今官一、小松左京、イーデス・ハンソン、杉本苑子 他 男友達対談/遠藤周作×藤本義一 他
VIKING(バイキング) 439号、550号、560号、562号、565号、588号、592号、600号、613号、614号、654号、663号~665号、668号、669号、673号~675号、700号 20冊
大衆文学研究8号 座談/司馬遼太郎・陳舜臣・尾崎秀樹・足立巻一 他
みづゑ NO.867 1977年7月号 三岸好太郎/その変身と飛翔の論理=匠秀夫 モダンのシンボル,三岸好太郎の貝殻=足立巻一 新しい精神の土壌,北海道の三岸好太郎=小谷博貞 アルマンのオブジェ/日向あき子 ルーカス・サマラズと語る/中原佑介 ルネ・マグリットの写真集/峯村敏明 堀内正和,造型の文人/柳生不二雄 画家たちの祝祭,北方ルネサンス・ハンス・メムリンク/堀越孝一 他
(雑誌)女人 第1巻第2号 第1巻第3号 第2巻第2号 三冊
渦 64号~94号迄 井上青龍表紙31冊 69号井上青龍撮影「赤尾兜子句展写真集」 82号中谷寛章追悼号