文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

週刊FM東版 5冊 1986年1号5号8号10号11号 出版社 音楽之友社 忌野清志郎 坂本龍一 チャーリー・セクストンほか

暢気堂書房

¥3,500

  • 状態 中古品
  • 解説 S棚20箱

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

おすすめの書籍

漢文の基礎 昭和42年初版カバー 著者 赤塚忠 全382頁 出版社 旺文社 赤塚 忠(1913年〈大正2年〉4月9日[1] - 1983年〈昭和58年〉11月28日)、日本の中国学者。東京大学名誉教授。古代中国哲学・中国文学・金石学に広く業績がある。角川書店『新字源』編者の一人。 1913年、茨城県取手市に生まれた。東京帝国大学支那哲学科で学び、学生時代は宇野哲人や塩谷温に師事した。1936年に大学を卒業し、1937年から1941年まで同大学大学院で学びつつ、郁文館中学と神戸商業大学(神戸経済大学)予科に勤務。二度応召して中国大陸に赴き、陸軍大尉として敗戦を迎えた。戦後、神戸大学と神戸経済大学に勤務。神戸時代には京都大学人文科学研究所の貝塚茂樹の研究会に参加した。1955年、東京大学文学部助教授となった。1962年に学位論文「周代文化の研究」を東京大学に提出して文学博士の学位を取得。1964年に教授昇進。東京大学では、加藤常賢の後任として、宇野精一と並んで戦後の中国哲学研究室の中心を担う一方で[3]、二松學舍大学をはじめ諸大学の講師も兼任した。1974年、東京大学を定年退官し名誉教授となった。その後は二松學舍大学教授となり、教鞭をとった。二松學舍では学校法人二松學舍評議員や附属図書館長などの要職を務めた。学界では日本中国学会理事長、東方学会評議員などを務め、国際的に知られた。1983年11月28日逝去。
¥1,500
ヴァレリオ・アダミ 帝国 Das ReichHelmut Heissenbuttel Valerio Adami画1974年/Maeght 仏語版 限450 アダミ・オリジナル・シルクスクリーン10図 巻頭にサイン カバー 二重函 アダミはボローニャ生まれ。1945年、10歳のとき、フェリーチェ・カレーナの指導のもと絵画を学び始めた。1951年にブレラ美術アカデミーに入学し、1954年までアキッレ・フーニのスタジオで素描家として学んだ。1955年にパリに行き、ロベルト・マッタやウィフレド・ラムと出会い、影響を受けた。1959年、ミラノで初の個展を開催。初期のアダミの作品は表現主義的だったが、1964年にカッセルで2度目の個展を開催するまでに、フランスのクロワゾニスムを彷彿とさせる、黒い線で縁取られた平坦な色彩の領域を特徴とする絵画スタイルを確立した。しかしゴーギャンとは異なり、アダミの主題は高度に様式化されており、テレスコーピング・ルームズ(1965年)に見られるように断片的に表現されることが多かった。1970 年代、アダミは芸術に政治を取り上げ始め、近代ヨーロッパの歴史、文学、哲学、神話などの主題を取り入れました。1971 年、アダミは弟のジョンカルロと映画「砂漠のバカンス」を制作しました。1974 年には、ヘルムート ハイセンビュッテルの詩「時折の詩第 27 号。帝国に関する 10 の教訓」に 10 枚のオリジナル リトグラフを添えてイラストを描きました (ギャラリー マーグ)。1975 年、哲学者ジャック デリダは「+R: 取引の中へ」という長いエッセイをアダミの作品に捧げ、アダミの絵の展覧会を口実に「物語、技術的複製、イデオロギー、音素、伝記、政治」に言及しながら「絵画における文字と固有名詞」の機能について論じました。1985年から1998年にかけて、アダミの回顧展が4回開催されました。パリ、センター・フリオ・ゴンザレス・デ・ヴァランス(スペイン)、テルアビブ、ブエノスアイレスで開催されました。2010年には、ボカラトン美術館でアダミの絵画とデッサンを特別に展示しました。
¥58,000

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。