国語と国文学 539号:「夷振」の歌の物語的背景/土橋寛 他
横書き縦書き新式ペン習字精解(草書の部/行書の部/楷書の部)、3冊揃
「特集・ジャーナリストと酒」『酒』1956年12月号(雑誌)
衣川地方の民俗 思いつくままの農村回顧 (現岩手県奥州市衣川)
国語と国文学 539号(昭和44年1月号 46巻1号) (「夷振」の歌の物語的背景/堺本枕草子の語法と語彙 三巻本との比較/穂積以貫と近松門左衛門/白鳥省吾論 「世界の一人」を中心に)
国語と国文学 539号(昭和44年1月号 46巻1号) (「夷振」の歌の物語的背景/堺本枕草子の語法と語彙 三巻本との比較/穂積以貫と近松門左衛門/白鳥省吾論 「世界の一人」を中心に)
国語と国文学 526号(昭和42年12月号 44巻12号) (柿本人麿の旅の歌八首について/後撰和歌集撰集考 撰者の詠歌逸脱について/穂積以貫「経学要字箋」と近松浄瑠璃における義理・人情/気分劇の位相)
ふるさとの漬けもの : 産地直送で味わう全国名産550選 <愛蔵版>
「酒」と作家たち+私の酒(吉田健一・田辺茂一・色川武大・梅崎春生 他) <中公文庫 う30-1>
『労働神奈川』1960年1月~1969年7月号(132~246号)、不揃110冊分(雑誌)
ラディカル・デモクラシー : アイデンティティ、シティズンシップ、国家