季刊みづゑ 938号:現代絵画における「夢的情景」/フリードリヒとコンスタブル/宮脇愛子の「うつろひ」/他
植松茂岳短冊 「雨中萩 秋の雨のふる枝の真萩ぬれぬれてさかりもしらずうつろひにけり 茂岳」
長谷信成短冊「寒庭霜 ませのきくうつろひはてゝ人めさへ 枯ゆく庭のしもの寒けさ 信成」
近藤富枝と読む源氏物語 : 千年めの男ぎみと女ぎみ <源氏物語>
SD スペースデザイン No.323 1991年8月 <特集① : フランスの芸術と都市計画 ; 特集② : ポルトガル建築紀行>
SD スペースデザイン No.412 1999年1月 <特集 : 環境共生の現在>
音楽芸術 1996年6月号 特集:アントン・ブルックナー没後100年 54(6)
宮脇愛子ドキュメント 献呈署名入り Aiko Miyawaki-Documents: A Pictorial Autobiography
no beginning,no end Aiko Miyawaki 1958-1998 はじめも終わりもなく 宮脇愛子 彫刻家の軌跡
宮脇愛子ドキュメント: A Pictorial Autobiography
Aiko Miyawaki -Escultura 【スペイン語図録】
季刊みづゑ 938号:現代絵画における「夢的情景」/フリードリヒとコンスタブル/宮脇愛子の「うつろひ」/他
Aiko Miyawaki UTSUROHI-a moment of movement<宮脇愛子作品『うつろい』 絵葉書7枚セット>
美術手帖 1987年4月号 vol.39 no.577 特集1:アメリカ美術という力/特集2:ポンピドゥの[前衛芸術の日本展]
はじめもなく終りもない 宮脇愛子ー彫刻家の軌跡 1958-1998
背教者ユリアヌス 限五百革カバー函外函 Sペン署名入 函少シミ有 外函少痛 宮脇愛子のエッチング一葉付
日本のフラワーデザインー1980 flower designs in japan
美術手帖 1981年4月号 ディアギレフのロシア・バレエ 20世紀の祝祭空間探訪/季節の席捲ー時代の演出=市川雅 同時代人の肖像189人 ディアギレフ・バレエ団上演録 さまよえるスラブ人=海野弘 PHOTO★GALLERY 桜/平カズオ 宮脇愛子彫刻展・無限への透視/乾由明 アール・ヌーヴォーの香水ラベル/小池一子 八木一夫展,ヤキモノ屋の闘器/平野重光 展覧会,板碑・彼岸の芸術/斉藤經生 蝋人形師,松崎二郎 他
美術手帖 1980年9月号 特集・ガラス透写 火溶粘色透映明鋭割 図版/デュシャン、ユジューヌ・アッジェ、コーネル、ダリ、モホリ・ナギ、マン・レイ、クリスト、吉田秀樹、山口勝弘、宮脇愛子、ロバート・グラハム、柏原えつとむ、倉俣史郎、倉重光則、マリオ・メルツ 他40ページ 執筆/山口勝弘、堀切直人、小野公二 ヴェネチア・ビエンナーレ1980/榎倉康二 荒木経惟展/インタヴュー=椎名誠×荒木経惟 他
季刊みづゑ-955号-1990年春-マン-レイ-ファルマコン90-ジェフ-ウォール-ヴェントローネ
Aiko Miyawaki UTSUROHI-a moment of movement<宮脇愛子作品『うつろい』 絵葉書7枚セット>
暮しの手帖 昭和48年23号 コッケイな新聞記事/丸谷才一 x
Nomura Multiple Art <ノムラ・マルチプル・アート (カタログ + ノムラ・マルチプル・アート 概要)>
SD スペースデザイン No.323 1991年8月 <特集① : フランスの芸術と都市計画 ; 特集② : ポルトガル建築紀行>
美術手帖 1983年12月号 No.519 〈特集:ミニマリズムから表現主義へ〉
SD スペースデザイン No.182 1979年11月 (182) <特集 : 建築家ロイド・ライト>
芸術新潮 1981年2月号 第32巻 第2号 <特集 : 国宝・伴大納言絵巻>
太陽 27巻6号=No.334(1989年6月) <特集 : 本の宇宙誌 ウィリアム・モリスの本>
美術手帖 1960年2月号 No.169 <特集 : ホアン・ミロ>
美術手帖 1995年4月号(705) 特集 芸術家になりたい!サヴァイヴァル予習編(「アーティスト山田ゴンスケのサバイバル日記」/人との出会いがつなぐもの/衝突の時代だった60年代/無意識を意識する/「死に対抗するちから」の螺旋軌道/オリジナルな輝きの発掘
美術手帖 577号(1987年4月号) 特集 アメリカ美術という力 MOCAにみる/ポンピドゥの「前衛芸術の日本展」
美術手帖 577号(1987年4月号) 特集 アメリカ美術という力 MOCAにみる/ポンピドゥの「前衛芸術の日本展」
美術手帖 1986年3月号 No.558 <特集 : シーレとウィーン>
美術手帖 1980年6月号 No.466 <特集 : パロディー再考 写真著作権裁判最高裁判決をうけて>
美術手帖 1983年12月号 No.519 <特集 : ミニマリズムから表現主義へ>
美術手帖 1973年10月号 No.372 <マン・レイ ; 京都ビエンナーレ>
美術手帖 1981年4月号 No.479 <特集 : ディアギレフのロシア・バレエ>
SD スペースデザイン No.395 1997年8月 <特集 : R. ヴェンチューリ + D. スコット・ブラウン 90年代の作品>
SD スペースデザイン 1979年11月号 NO.182 特集 建築家ロイド・ライト
美術手帖 1978年3月号 No.431 <特集 : 誰が最も影響を与えたか>
藝術新潮 1979年7月号 第30巻 第7号 <特集 : 激写「最後の審判」>
藝術新潮 1978年1月号 第29巻 第1号 <特集 : 芸術的「劇画」>
美術手帖 1995年4月号 No.705 <特集 : 芸術家になりたい!>
美術手帖 1987年4月号 No.577 <特集① : アメリカ美術という力 MOCAにみる ; 特集② : ポンピドゥの前衛芸術の日本展>
SD スペースデザイン No.412 1999年1月 <特集 : 環境共生の現在>
版画藝術 第13巻 51号 1985年11月 <特集 : フランク・ステラ最新作と変貌の軌跡 (小作青史オリジナル版画 綴込みあり)>
Utsuroi <Works of Toshio Hosokawa>
うつろひ
[Toshio Hosokawa]、Fontec Records、[19--]
1 sound disc (42 min.) 4 3/4 in.
THE WORLD THROUGH HAIKU-EYES : 正岡子規、高浜虚子から平成まで THE WORLD THROUGH HAIKU-EYES
青木亮人 著、邑書林、2013.9
236p 19cm
978-4-89709-741-1
メルヘンとうつろひの世界 : 宮脇愛子図録 Keiko Minami & Aiko Miyawaki
宮脇愛子 [作] ; 高岡市美術館 編、高岡市美術館、2001
63p 28cm