美術手帖 1990年5月号 No.623 <特集 : エコロジーとアート>
芸術新潮 47巻6号(1996年6月) 特集 ミスター・ウォーホル!スープ缶を並べてなぜアートなのですか?
美術批評入門 (著:ジョセル・ダラコット(訳・篠田達美)) スカイドア~1995年、初版一刷
モダンアートの魅力 20世紀、アートの時代を眺望する グレート・アーティスト別冊1月28日号
美術批評入門 (著:ジョセル・ダラコット(訳・篠田達美)) スカイドア~1995年、初版一刷
美術手帖 vol.39 no.574 1987年1月号増刊 美術年鑑'87
美術手帖 1995年1月号(700) 特集 VERY NEW ART 90年代の海外注目アーティスト(12のポートレイト/アーティスト24人のインタヴュー & テキスト/物語からはみだす亀裂/世紀末の視点/モダニズムの一枚岩から離れて/座談会|「アートの現在」をめぐって
ウォーホル画集 ANDY WARHOL a retrospective
版画藝術 56 特集・ジャスパー・ジョーンズ傑作撰ほか オリジナル版画特別添付 柄澤齊
フランチェスコ・クレメンテ 浮遊する身体・夢想する自我 展覧会カタログ
モダンアートの魅力 20世紀、アートの時代を眺望する グレート・アーティスト別冊1月28日号
美術手帖 1990年2月号 620号 絵画の実験 ブラックとピカソ
美術手帖 1993年9月号 vol.45 No.675 特集 45回ヴェネツィアビエンナーレ ボーダーレス時代の美術
美術手帖 1991年8月号 ニューヨーク近代美術館のすべて/「ザ・モダン」という美術館=篠田達美 正統的MoMA攻略ガイド 横山勝彦,難波英夫,金子隆一,柏木博 マイ・フェイヴァリッツ=日比野克彦,大竹伸朗,福田美蘭,松本陽子,安斎重男 他 エキジビショニズ厶の私有/長谷川祐子 他
季刊誌「デ・ジャ=ヴュ」第9号/特集・私生活(ナン・ゴールディン・島尾伸三・岡崎京子・大島洋・篠田達美)
美術手帖 1988年12月号 象徴主義の変奏トーロップ&トルン=プリッカー/末永照和 坂上桂子 大竹伸朗・物質の夢としてのノイズ/細川周平 クレーと東洋美術,切断の構図/奥田修 ハーバード大学ミュージアム,消えてゆくロスコの壁画/篠田達美 巻末/西洋美術史・ギリシア美術とローマ美術=青柳正規 他
美術手帖 1983年7月号 ジュリアン・シュナーベル/シュナーベルの絵画について=伊東順二 現象としてのシュナーベル=篠田達美 フランシス・ベーコン展覧会より・閉じこめられた人間の白昼夢/岡田隆彦 篠原有司男の近作/鈴木志郎康 井坂芳太良ー展覧会より「おまえさん,とっぽいなあ」/嵐山光三郎 東野芳明ARTISTS NOW=バリー・フラナガン 三宅一生スペクタクル/横尾忠則 巻頭口絵/ウォーホル365日展9頁 他
美術手帖 1990年2月号 絵画の実験 ブラックとピカソ/キュビズムの分析=篠田達美 キュビズムの方法論=多木浩二 2020年からの挑戦ザ・シミュレーショニスト・グレッグ&グットマン/ナンシー・スペクター アメリカ現代美術の顔・ジョージ・シーがル/光田由里 ジョルジオ・モランディ「絵画とその影」/松浦寿夫 他 巻末/抽象美術の読み方/フランク・ウィットフォード
Zoom : Le Magazine de L'image Vol.12 特集:パリの写真館 "スタジオ・アルクール"
アメリカ絵画200年展 : ティッセン=ボルネミッサ・コレクション
「版画芸術」 第56号 1987年 特集:ジャスパー・ジョーンズ傑作撰
美術手帖 1995年1月号美術手帖創刊700号記念保存版大特集:90年代の海外注目アーティスト:12のポートレート<撮影・安斎重男>/R・ロング、D・ハースト、C・ボルタンスキー、J・ファーブル 他 アーティスト・インデックス:デミアンハースト、マッシュ・バーニー、マイク・ケリー、ジェイムス・タレル 他 文/市原研太郎×篠田逹美×長谷川祐子 アルベルト・ジャコメッティと矢内原伊作・彫刻家とモデル/あらたな事実の開練=谷川渥 他
芸術新潮 1996年6月号 ミスター・ウォーホル!スープ缶を並べてなぜアートなのですか?