JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
大日本歌人協会
支那事変歌集 銃後篇
年刊歌集
紀元二千六百年奉祝歌集
年刊歌集 昭和十五年版
支那事変歌集 戦地篇
年刊歌集 昭和十五年板
年刊歌集—昭和13年版
年刊歌集(昭和12年度版)
年刊歌集(昭和15年度版)
昭和十二年度版 年刊歌集
昭和12年度版 年刊歌集
年刊歌集 昭和15年版
年刊歌集 昭和12年度版
異端の桜 : 太田水穂研究のために
評伝土岐善麿 <橋叢書 ; 第8篇>
啄木私稿
冷水茂太書簡 加藤将之宛
冷水茂太歌集
土岐善麿の歌 限定版
土岐善麿の歌
『周辺』1973年7月(2巻6号)
啄木遺骨の行方
斜面慕情 冷水茂太評論随想 短歌周辺叢書 第4篇
啄木と哀果
土岐善麿考 その哀果時代
土岐義麿考 その哀果時代
斜面慕情評論随想
土岐善麿考 -その哀果時代-
啄木私考
歌集 白き雁
土岐善麿考
啄木と哀果 箱
土岐善麿の歌 <限定版 函付>
啄木と哀果 ある交遊の記録
啄木と哀果 : ある交遊の記録
歌集舞舞
『周辺』1974年10月号(25号)
斜面慕情 評論随想
鑑賞 土岐善磨の秀歌 <現代短歌鑑賞シリーズ>
斜面暮情
土岐善麿考—その哀果時代
『短歌と方法』1934年7月
晶子拾遺
土岐善麿考―その哀果時代
土岐全麿考 その哀歌時代
人物書誌多大系5 土岐善磨
冷水茂太葉書(印刷・毛筆/年賀)
岡井隆葉書 冷水茂太宛 ペン書10行
山河―埼玉の文学 第5、6号(昭和46年8月1日、47年10月10日) 計2冊―私説加藤克巳(冷水茂太)、詩人の風土(5)島崎藤村(秋谷豊)、小説・ミドリ沼(松山荘二)、グループ登場・『修羅』(高橋秀一郎)、埼玉・山梨・二つの風土とその文学(堀内幸枝)、浦和の思い出(宮崎健三)ほか
短歌研究 1972年2月号 続.昭和生れ代表歌人作品特集
啄木遺骨の行方 函
短歌 13巻10号啄木生誕80年特集
本の手帖 特集 社会主義文学 7巻4号(通巻64号)
短歌現代 9巻8号特集アララギ、10号特集潮音、11号、10巻10号、12号 5冊
れんげ (18)
れんげ会、1960-11
冊 21cm
冷水茂太 著、短歌新聞社、1965
168p 図版 19cm
大日本歌人協會月報 1號 ( [昭12.4] )-
大日本歌人協会月報
大日本歌人協会、1937-
冊 23cm
婦女界 58(3)
婦女界出版社、1938-09
年刊歌集 昭和12年度版~
大日本歌人協會編、改造社、1937.8-
冊 19cm
大日本歌人協会 編、大日本歌人協会出版部、昭11至15
5冊 20cm
年刊歌集 昭和12年版
年刊歌集 昭和14年版
年刊歌集 昭和11年版
年刊歌集 昭和13年版
大日本歌人協会 編、大日本歌人協会、昭和16
307p 22cm
大日本歌人協会 編、改造社、昭13
418p 23cm
教科書採録短歌ニ関スル調査
大日本歌人協会 編、大日本歌人協会、昭和14
19p 23cm
文部省推薦図書時報 第8輯
文部省社会教育局 編、文部省社会教育局、昭11至14
3冊 19cm
昭和文学研究 (5)
Showa literary studies
昭和文学研究会、笠間書院 昭和文学会、1982-06
昭和文学研究 (7)
昭和文学研究会、笠間書院 昭和文学会、1983-07
昭和短歌の精神史 <角川文庫 角川ソフィア文庫 17329 D-131-1>
三枝昂之 著、角川学芸 角川グループパブリッシング、2012.3
543p 15cm
978-4-04-405404-5
昭和短歌の精神史
三枝昂之 著、本阿弥書店、2005.7
522p 20cm
4776801744
水甕 25(8)
水甕社、1938-08
冊 22cm
水甕 26(9)
水甕社、1939-09
潮音 66(10)(774)
潮音社、1980-10
潮音 23(7)
潮音社、1937-07
森本善信 著、近代文芸社 日本図書刊行会、2005.1
182p 20cm
4823107926
短歌現代 : 総合短歌雑誌 14(6)(158)
短歌新聞社、1990-06
短歌研究 15(11)
短歌研究社、1958-11
大日本歌人協会 編、大日本歌人協会、昭15
90p 23cm
冷水茂太 著、橋短歌会、1964
270p 20cm
詩歌 20(10)
白日社 [編]、白日社、1939-10
マザー・グース
あかねさす 河野裕子歌集 (特装限定版)
田中澄江 著作単行本 12冊一括 うち2冊サイン入り
私は思う 日本の課題
南海漂泊 土方久功伝
正力松太郎の死の後にくるもの
炎の燃えつきる時 江馬修の生涯 (江馬修没後十年記念出版)
千鳥 ほか短編集