BIFROST ビヴロスト 虹の掛け橋 22号 2017年6月号 巻頭特集 美の東西融合
日本美術工芸 382・7月号 1970年 特集・縄文のランプ=藤森栄一・釣手土器の魔力・造型・終減、呪者の灯 美のふるさと:李朝黒釉徳利=安東次男 やきものの美/丹波=水尾比呂志 創芸の譜/天女の系譜=吉村貞司 庭園の瀧=佐々木利三 美の東西/書の美しさ=原随園 他
日本美術工芸 通巻335号(昭和41年8月) ◆目次記載あり
日本美術工芸 通巻366号(昭和44年3月号) 特集/大和の地宝
日本美術工芸 通巻375号(昭和44年12月) ■目次記載あり
日本美術工芸 通巻347号(昭和42年8月) 扇面流し/日本のガラス
日本美術工芸 通巻346号(昭和42年7月) ◆目次記載あり
日本美術工芸 通巻371号(昭和44年8月号) 目次項目記載あり
日本美術工芸 通巻367号(昭和44年4月号) 目次項目記載あり
日本美術工芸 通巻344号(昭和42年5月) ◆目次記載あり
日本美術工芸 昭和45年3月 第378号 <特集 : 雪舟>
日本美術工芸 昭和45年1月 第376号 <特集 : 地下の正倉院=平城京>
日本美術工芸 昭和45年2月 第377号 <聖徳太子孝養画像の変遷>
日本美術工芸 通巻338号(昭和41年11月号) 源平の美術 枯山水 目次項目記載あり
日本美術工芸 通巻338号(昭和41年11月号) 源平の美術 枯山水 目次項目記載あり
日本美術工芸 通巻330号(昭和41年3月) ◆目次記載あり
新講座地理と世界の歴史 5・6;-地理的基礎に立つ歴史の理解-日本篇(上・下)計2冊
日本美術工芸 393・6月号1971年 神々の周辺/木村重信 北大路魯山人年譜/白崎秀雄 隠れたる美・空気/原随園 扁額の書・浮き文字雜考/榊莫山 土俗の造形・花押くずしと福助さん/足立巻一 近代茶の湯人脈史・戦争と茶/熊倉功夫 他
日本美術工芸 395・8月号1971年 地獄と極楽/木村重信 隠れたる美・長髪とひげづら/原随園 想芸の美・沈黙の立像/吉村貞司 親鸞の美意識/中村敬三 仏像の美・愛のほとけ/望月信成 ウガンダの土器/森淳 土俗の造形・木の炎・/足立巻一 民芸と茶/熊倉功夫 他
日本美術工芸 382・7月号 1970年 特集・縄文のランプ=藤森栄一・釣手土器の魔力・造型・終減、呪者の灯 美のふるさと:李朝黒釉徳利=安東次男 やきものの美/丹波=水尾比呂志 創芸の譜/天女の系譜=吉村貞司 庭園の瀧=佐々木利三 美の東西/書の美しさ=原随園 他
日本美術工芸 391・4月号1971年 書写山の狩野永納/土居次義 想芸の譜・死線を超えた存在/吉村貞司 隠れたる美・容器の美しさ/原随園 観音の美/望月信成 土俗の造形・街道の呪符/足立巻一 やきものの美・小石原/水尾比呂志 他
日本美術工芸 379・4月号1970年 柱絵/武田恒夫(鳥居清長,鳥居清満,磯田湖竜斎,勝川春潮,菊川英山,鳥文斎榮之,歌麿,豊国他)仏工のらくがき/猪川和子 アレッソ・バルドヴィネッチ/原随園 時間的漂泊・硯歳時記/加藤楸邨 面作者の神意/中村直勝 山王曼荼羅と山王講・信仰と小絵図/難波田徹 他
日本美術工芸 369・6月号1969年 司馬江漢の生涯/成瀬不二雄 飛天の像/原随園 怒りの昇華/吉村貞司 武将の手紙・上杉謙信/岡本良一 むかしのグッド・デザイン/佐藤雅彦 信楽・勅旨の神仏器/平野敏三 他
勉強が一番、簡単でした 読んだら誰でも勉強したくなる奇跡の物語
頭のうえを何かが Ones Passed Over Head
「冒険・探検」というメディア 戦後日本の「アドベンチャー」はどう消費されたか (Social History of Japan 1)