社会運動2015.7 No.419 柄谷 行人、 フレドリック・ジェイムソン、 津島 佑子、 上野 千鶴子、 川村 湊、 辻元 清美; 小熊 英二
社会運動2015.7 No.419 柄谷 行人、 フレドリック・ジェイムソン、 津島 佑子、 上野 千鶴子、 川村 湊、 辻元 清美; 小熊 英二
のちに生まれる者へ ポストモダニズム批判への途 1971-1986
のちに生まれる者へ ポストモダニズム批判への途 1971-1986
早稲田文学 2004年9月 「芸術の終わり」か、「歴史の終わり」か? フレドリック・ジェイムソン
現代思想 1993.4 仮構としての経済 市場・貨幣・文明 21-4
のちに生まれる者へ ポストモダニズム批判への途 1971-1986
のちに生まれる者へ ポストモダニズム批判への途 1971-1986
言語の牢獄: 構造主義とロシア・フォルマリズム (叢書・ウニベルシタス 253)
のちに生まれる者へ ポストモダニズム批判への途 1971-1986
民族主義・植民地主義と文学 (叢書・ウニベルシタス 516)
のちに生まれる者へ ポストモダニズム批判への途 1971-1986
のちに生まれる者へ : ポストモダニズム批判への途 1971-1986
のちに生まれる者へ : ポストモダニズム批判への途 1971-1986
のちに生まれる者へ : ポストモダニズム批判への途 1971-1986
批評の政治学 マルクス主義とポストモダン/政治的無意識 社会的象徴行為としての物語 の2冊 (テオリア叢書)
現代思想 1993年4月号 特集=仮構としての経済 市場・貨幣・文明<対談 東西文明システムと物産複合>川勝平太/角山榮
政治的無意識 : 社会的象徴行為としての物語 <テオリア叢書>
政治的無意識 : 社会的象徴行為としての物語 <テオリア叢書>
のちに生まれる者へ : ポストモダニズム批判への途 1971-1986
「政治的無意識:社会的象徴行為としての物語」 <テオリア叢書>
思想史再考 : テクスト、コンテクスト、言語 <テオリア叢書>
モダン・マルクス主義のシンクロニシティ : 平林初之輔とヴァルター・ベンヤミン
現代思想 1991年2月号 特集/もう一つの<世界文学> 民主主義を超えて 19(3)
ユリイカ 第19巻12号 通巻256号 特集:P・Kディック以後