中国のテナガザル <Documenta historiae naturalium>
五島美代子追悼 [雑誌]立春328号五島美代子追悼 昭和53年7月発行
中国のテナガザル <Documenta historiae naturalium>
中国のテナガザル <Documenta historiae naturalium>
中国のテナガザル <Documenta historiae naturalium>
クラス全員が出演できる 日本・昔話の劇/世界・昔話の劇 2冊セット
シンセン漫画・日本ヱバナシ 高橋美代子画作兼発行 幼年図書研究会 大正12年
「中国のテナガザル」 <Documenta historiae naturalium>
スコラ 1992年3月12日 No.253 芳本美代子・白石ひとみ・小松美幸・原久美子・西尾悦子・亜里香・漆原ルミ・大石円・高橋桃子 他
風ふけば おつる紅葉ば 水きよみ ちらぬ影さへ 底に見えつつ <パルコ(Parco) B1判 ポスター>
日本児童文学 1974年9月 特集:アンデルセンの再検討 「童話作家としてのアンデルセン」ブランデス 山室静訳 ほか
五稜郭血書 文学座公演 プログラムパンフレット 久保栄・作 岩村久雄・演出 配役/三津田健、加藤武、加藤嘉、川辺久造、石立鉄男、北村和夫、菅野忠彦、江守徹、細川俊之、高橋悦史、今福正雄、杉村春子、寺田路恵、赤座美代子、田代信子、本山可久子 他 文/武谷三男、村上一郎、羽仁五郎、松本克平、松島栄一、野原四郎、永田靖、福田勲、川崎彰彦 川原崎国太郎、荒木道子 他
文藝首都 昭和37年1月号 第31巻第1号 住宅地はみどり/残光/山のとばり/真昼の墨象/地図/島尾敏雄論/心眼を拭う/最近のことば/聖女の園/河畔/秋の日/匂い/少年/ひとり芝居/秋の夕暮れ/償えるもの/他
an・an 1994.No.941 10・14号 人気モデルだけが知っている、綺麗になる特別情報 髪・顔痩せ・化粧法・ダイエット・脚痩せ・ほか徹底取材 表紙/市川実日子、田中久美子、IZUMI、雅子、りょう、あきら、雅姫、SAKURA、川合千春、江角マキコ、藤井かほ理、高橋奈々枝 あなたもモデルになれる!
サンケイグラフ 昭和30年10月2日号 表紙モデル・河内桃子
暮しの手帖 昭和42年92号 ショッピングバッグは手作りで 3
an・an アンアン 1993.No.864 3/19号 こんどの流行は、カジュアルな大人顔! 表紙:小泉今日子さんは、カジュアルな大人顔の代表!! カジュアルな大人顔になる化粧品の基本を教えます。人気メーカーの新色、新製品で流行の大人顔をいち早く。小さく引き締まった顔が大人顔の絶対条件。新しい顔の決め手はきれいな素肌づくりから。注目の人気スターもカジュアルな大人顔。=高橋リナさん、GAOさん、浦江アキコさん、河合千春さん 有名メークアップアーティストが提案。男もやっぱり、カジュアルな大人顔が好き。他連載/村上龍(最終回)、内館牧子(最終回 )、淀川長治、他
季刊ひろば 71号 (1976年秋季号) <特集 : 子どもとはなにか (至光社PR誌)>
季刊銀花 第116号 1998年冬 <特集①畦地梅太郎、とぼとぼ九十六年-木版画家の山と人生 ; 特集②アジア古寺巡礼 ([特別付録]畦地梅太郎の木版画(3月 二羽の鳥と太陽)一葉綴じ込みあり)>
季刊銀花 第86号 1991年夏 <特集①花人・中川幸夫の地・水・花・風・空 ; 特集②京都・糺の森暦-下鴨様のおわす場所>
季刊銀花 第82号 1990年夏 <特集①沖縄人の食卓=水と土と光を食す ; 特集②想いと意志を織る=ファイバー・ワークの今>
季刊銀花 第78号 1989年夏 <特集①対馬国・風と土の祀り ; 特集②蓮華幻相=村越襄・祈りの絵巻>
季刊銀花 第93号 1993年春 <特集①日本の花守たち ; 特集②紙は平和だ-坂本直昭〝紙屋〟の道往還>
季刊銀花 第74号 1988年夏 <特集①絵屋・藤井克彦 地球動物園 ; 特集②屋久島・千年森=水澄む郷の風土>
季刊銀花 第87号 1991年秋 <特集①夢の揺籃=横浜中華街物語 ; 特集②やきもの「うつわ」進行形>
季刊銀花 第90号 1992年夏 <特集①文様の陶人、和太守卑良 ; 特集②極彩色の闇=土佐、絵金の町の夏祭り>
季刊銀花 第23号 1975年秋 <特集①印伴纒=江戸庶民の旗印 ; 特集②河井寛次郎の字と陶硯>
季刊銀花 第18号 1974年夏 <特集①千代紙図譜=江戸中期から夢二、淳一まで / いせ辰 ; 特集②武将と茶>
季刊銀花 第161号 2010年春 <特集①生命輝く式場庶謳子、木版画の世界 ; 特集②食器は暮しの基本です (終刊号)>
国語と国文学 第43巻第12号 第514号 昭和41年12月号
季刊銀花 第109号 1997年春 <特集①やきもの隠れ里 ; 特集②南洋の華布 ジャワ更紗千四百枚を集め続けた英子・アドナン・クスマの長い旅路>
季刊銀花 第84号 1990年冬 <特集①勝彦いろはかるた ; 特集②武蔵野・雑木林逍遙=人と樹とのあらたな交情>
季刊銀花 第85号 1991年春 <特集①桜花郷・松前にて=花守、浅利先生と里桜 ; 特集②都会のペザント・アート=九十五歳・林二郎の木工>
季刊銀花 第73号 1988年春 <特集①勅使河原宏の空間-現在形 ; 特集②尾張の山車祭り・からくり人形見聞>
季刊 銀花 第86号 《特集》 花人・中川幸夫の地・水・花・風・空
季刊銀花 第88号 1991年冬 <特集①日本列島道楽散歩=盛岡/金沢/神戸/高知 ; 特集②寿ぎの八十八椿譜-翠花庵の椿あそび>
季刊銀花 第112号 1997年冬 <特集①花と遊ぶ、虫と遊ぶ。; 特集②柿の恵み-日本人の衣食住を彩る万能樹>
modern living vol.96 インテリア実例集 古典調から現代調まで <モダンリビング 第96集>
季刊銀花 第75号 1988年秋 <特集①味の江戸前=水都の食と暮し ; 特集②常滑の陶人・鯉江良二やきものはメッセージ ; 特集③美の迷宮=澁澤龍彥の書物を巡る>
季刊銀花 第80号 1989年冬 <特集①祝祭-九人の書画三昧 ; 特集②神宮の森-東京に育つ大自然>
季刊銀花 第80号 1989年冬 <特集①祝祭-九人の書画三昧 ; 特集②神宮の森-東京に育つ大自然>
季刊銀花 1997年冬 第112号 特集①花と遊ぶ、蟲と遊ぶ 熊田千佳慕 特集②柿の恵み
美しい暮しの手帖 第16号 (昭和27年6月) <第1世紀>
季刊銀花 第111号 1997年秋 <特集①雑木林を編む-籠 ; 特集②安藤宏子の日本絞り紀行-藍に惹かれて>
季刊銀花 第113号 1998年春 <特集①やきものは花に似て=小倉遊亀百三歳の画業 ; 特集②緑栄ゆ-草木を育てる男たち>
季刊銀花 第76号 1988年冬 <特集①一期の夢=独創の茶人、佐藤禎三の心遊び ; 特集②尾瀬遙かな日々からの風伝>
季刊銀花 第97号 1994年春 <特集①ふるさとの川 ; 特集②望月通陽編「Mの辞典」 ; 特集③日本海すし紀行 ;>
季刊銀花 第37号 1979年春 <特集①木=木と人との交情 ; 特集②人並みであってたまるか! 小池邦夫の絵手紙文学>
季刊銀花 第96号 1993年冬 <特集①高嶺の花-山と人と書物をめぐる ; 特集②奈良町-民の祈り>
季刊銀花 第95号 1993年秋 <特集①森の恵み=小笠原・熊野・高知・北海道 ; 特集②京都・時代祭 結びの風流>