文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

韓国経営史研究 高承済 韓国能率協会 1975年初版 ハングル版

暢気堂書房

¥5,000 (送料:¥600)

  • 状態 中古品
  • 解説 s棚18箱 函なし

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。

送料について

  • ゆうパック・宅配便
  • ゆうメール・メール便
北海道 600円
青森県 600円
岩手県 600円
宮城県 600円
秋田県 600円
山形県 600円
福島県 600円
茨城県 600円
栃木県 600円
群馬県 600円
埼玉県 600円
千葉県 600円
東京都 600円
神奈川県 600円
新潟県 600円
富山県 600円
石川県 600円
福井県 600円
山梨県 600円
長野県 600円
岐阜県 600円
静岡県 600円
愛知県 600円
三重県 600円
滋賀県 600円
京都府 600円
大阪府 600円
兵庫県 600円
奈良県 600円
和歌山県 600円
鳥取県 600円
島根県 600円
岡山県 600円
広島県 600円
山口県 600円
徳島県 600円
香川県 600円
愛媛県 600円
高知県 600円
福岡県 600円
佐賀県 600円
長崎県 600円
熊本県 600円
大分県 600円
宮崎県 600円
鹿児島県 600円
沖縄県 600円
北海道 600円
青森県 600円
岩手県 600円
宮城県 600円
秋田県 600円
山形県 600円
福島県 600円
茨城県 600円
栃木県 600円
群馬県 600円
埼玉県 600円
千葉県 600円
東京都 600円
神奈川県 600円
新潟県 600円
富山県 600円
石川県 600円
福井県 600円
山梨県 600円
長野県 600円
岐阜県 600円
静岡県 600円
愛知県 600円
三重県 600円
滋賀県 600円
京都府 600円
大阪府 600円
兵庫県 600円
奈良県 600円
和歌山県 600円
鳥取県 600円
島根県 600円
岡山県 600円
広島県 600円
山口県 600円
徳島県 600円
香川県 600円
愛媛県 600円
高知県 600円
福岡県 600円
佐賀県 600円
長崎県 600円
熊本県 600円
大分県 600円
宮崎県 600円
鹿児島県 600円
沖縄県 600円

新着書籍

まぼろしの薩摩切子 一瞬のきらめき[図録] 土田ルリ子, 井垣万里子, 安河内幸絵編集 出版社 サントリー美術館 ページ数 239p サイズ 27cm 江戸時代後期、日本にも虹色に輝くガラスが登場。江戸切子や薩摩切子と呼ばれるカットガラス。かつて、西洋からもたらされた無色透明のカットガラスは、その洗練された美しさから「ギヤマン」と呼ばれました。「ギヤマン」は、ポルトガル語の「ディヤマンテ」を語源とし、「ダイヤモンド」を意味します。日本で生まれたカットガラスの中でも、とりわけ鹿児島・薩摩藩が力を尽くして生み出した薩摩切子は、多様な色彩と豊富な文様とのハーモニーが最大の魅力。弘化3年、薩摩藩主・27代島津斉興が始めた薩摩のガラス産業は、息子・斉彬の代に飛躍的な成長を遂げる。イギリスの力強い直線やボヘミアの優美な曲線など、その造形にはヨーロッパの影響が多々見られます。海外輸出も視野に入れた藩の特産品として開発されたこともあって、現存する器は、将軍家や大名家などに伝来するものも少ない。しかし文久3年、薩英戦争によってガラス工場が破壊されると、その製造は衰退の一途をたどります。幕末の十数年の間に一気に興隆し、明治初期には制作されなくなり、はかない運命を遂げた薩摩切子。その成り立ちから終焉までを約160件の作品で一挙公開。さらに、これまで存在が明らかにされてここなかった「無色の薩摩」にも着目し、近年の調査の結果も踏まえつつ、その一端をご紹介。西洋への憧れと日本的な美意識とが融合した、独自の美の世界。 ¥2,500

おすすめの書籍

門頭掲示伝道録 同聚院住職 鶴牧信雄 著 伊勢崎 : 同聚院出版年 平成元年2刷 369頁; 22cm昭和29年8月31日至昭和63年12月1日 同聚院二十世大徹信雄古希記念 群馬県伊勢崎市重要文化財の「武家門」や市の天然記念物「大カヤ」で知られる、JR・東武伊勢崎駅南口の禅宗寺、曹洞宗白華山・同聚院(曲輪町)の二十世住職、70年にわたり同院の住職を務め、享年101歳の大往生。1918年生まれの鶴牧信雄は1932年に得度し、1941年に駒澤大学を卒業。兵役、真珠寺(前橋市)住職を経て1950年、同聚院住職に就く。群馬県曹洞宗宗務所長を5年、宗議会議員など2期8年間務めた。伊勢崎市子供会連合育成会会長、市立第一保育所長、伊勢崎佐波保護司会会長など、各種社会教育団体の要職も歴任。仏教の教えや年中行事、修養訓などの伝道文。門前に掲げた鶴牧さんのこの数行の語りかけが、道行く人の心を和ませてきた。書き連ねた文章を古希、米寿の記念に「門頭掲示伝道録」として出版。同聚院は1159年、領主の三浦介義明氏が建立。1600年頃築造の武家門は、稲垣長茂の屋敷門として建てられた。2017年に新しい山門が建ち、重要文化財の武家門は北隣に移築。本堂の北側にそびえ立つ、天然記念物の大カヤの樹齢は約650年。高さは38mで、根本周りは10mに及ぶ。1995年に建てられた坐禅堂では毎年12月、1週間かけて毎晩坐禅を行う接心会が開かれる。またこの期間以外でも、市民の他、評判を聞きつけた遠方からの来訪者も利用。
¥1,500