植松茂岳短冊「なき君のゝちとははれて取へくも あらぬこすゑの秋のいろかな 茂岳」
大平原児 第二集(風雲篇) 【おもしろ文庫】 小松崎茂 昭和28年
植松茂岳短冊 金散銀霞引黄柄他美短冊 [旅五月雨] [茂岳]
植松茂岳短冊 青暈し白短冊、さく花の つねによかぜに おどろきて云々 「茂岳」
植松茂岳短冊「暮天残雁 はらひかね猶やおくれむかりかねの つはきにつもる雪のゆうふくれ 茂岳」
住宅建築 1994年5月 第230号 <特集 : 大平宿の保存と再生 大平宿設計会議からのレポート>
大平原児 1 (絵物語名作館) 本体小松崎茂サイン入+ポストカード5枚付
植松茂岳短冊 金散短冊 「庵時雨」 はなもみち うかれつる世の 夢さめて くさのいほりに しくれをそきく [茂岳]
植松茂岳短冊 白短冊 「故郷春」ふるさとの 老木のさくら 宮人の 折かさしてし 昔こふらし 「茂岳」
植松茂岳短冊 銀霞引青柄ヤケ折れ短冊 「祈空恋」きふね川 身のみうき瀬に おりたちて いのりしかひも なみもしらゆふ 「茂岳」
植松茂岳短冊 金泥美短冊 「年のくれに」人の身に つもれるとしを くれてゆく ものそとのみも おもひけるかな 「茂岳」
植松茂岳短冊 薄青舟透かし美短冊 「八月望の頃曇りかちなりけるとし」 雲間たた なくてはつかに なりにけり いざよう月を 待とせしまに 「茂岳」
古文化談叢 第35集 西日本の押型文土器の展開/島根県倉吉市不入岡遺跡検出の竃について/福岡県西北部地域の遺跡出土須恵器の胎土分析/木製人形年代考(下) ほか
古文化談叢 第35集 西日本の押型文土器の展開/島根県倉吉市不入岡遺跡検出の竃について/福岡県西北部地域の遺跡出土須恵器の胎土分析/木製人形年代考(下) ほか
古文化談叢 第21集 古墳時代前史考/子持勾玉年代考/九州系黒色土器の器形的系譜に関する若干の考察/漢魏晋代の蛮夷印の用法 ほか
少年少女譚海 昭和24年6月号 表紙画・小松崎茂「バイソン(野牛)を追って」
勝者に論理あり敗者に美学あり―歴史を駆けぬけた十二人の生きざま―
日の出 昭和18年1月(第12巻第1号)―沙漠の白鳥(渡辺啓助/玉井徳太郎・画)、桔梗物語(舟橋聖一/志村立美・画)、生活の樹(藤澤桓夫/田代光・画)、つづみ七草(堤千代/岩田専太郎・画)、南海の復讐(大平陽介/嶺田弘・画)ほか
北摂ニュータウン内遺跡調査報告書 Ⅱ 本文編・図版編・付図1. 奈カリ与遺跡 2. 釜屋城址 3. 五良谷11号墳 兵庫県文化財調査報告書16冊
ら・めえる La Mer 総合文芸誌ながさき 1982年 創刊号 大浦界隈 海星と私 考証:書き替えられた日本の写真史 ほか