文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

プレイコミック 昭和49年9月28日号 表紙画・石森章太郎著者 (連載)叶精作、北野英明、守谷哲巳、石森章太郎、牧村和美、佐藤まさあき、つのだじろう、甲良幹二郎、吾妻ひでお 出版社 秋田書店 刊行年 昭和49年 解説 B5判

暢気堂書房

¥2,000

  • 状態 中古品
  • 解説 S棚42函

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

おすすめの書籍

花道家元 未生流 挿花美術之詠 広誠庵源甫 編 出版社 肥原政右衛門 刊行年 明治24年 ページ数 54丁 サイズ 26cm中古品(並) 解説 和装本 題箋いたみ未生流は、未生齋一甫によって創流されました。三世未生齋一甫は、二世廣甫の長男安之丞が継ぎます。廣甫と同様に嵯峨御所に務め、法眼の号を許されて上田越後と称しました。在世中に明治維新が起こり、明治十年(一八七七)、華道の沈滞期に逝去しました。三世逝去後は未生流家元の後継者がなく、流の衰退を防ぐために二世の高弟が助け合って、懸命に流勢を維持しました。二世在世の当時から役頭1名、役者4名が最高幹部とされていましたが、広誠斎肥原源甫は、早くからその役職を歴任し、役頭として三世家元を後見していました。明治二一年(一八八八)、流内の信望が厚かった源甫が、空位のままであった家元に推されましたが、源甫はこれを固辞しましたので、源甫の高弟で大阪超泉寺住職の黒川義甫が、四世未生齋を継ぎました。広誠斎肥原源甫は、未生流家元の衰微というよりも、華道界全体が衰退していた時期に、各地の同門の人たちの支えとなって働きました。このように困難な状況においても、『錦の幣』(一八六四)、『開華の錦』(一八六七)などのすぐれた花図書を発行しました。それらに収載された剛毅な作風に、その人柄がしのばれます。肥原源甫は明治二六年(一八九三)、八二歳で亡くなりましたが、そのときには、四世義甫も病気で家元を辞退していて、翌二七年に逝去しました。未生流にとって悲報が続きましたが、同年四月、全国の師範代が大阪に集まり、源甫に未生齋を追諡して五世家元とし、以後肥原家をもって家元世襲を定めました。これは源甫の業績に報いる意味と、家元という流儀の中心機関が安定してない混乱期の師範代には、そうせずにはいられぬものがあったからです
¥5,000
表現者―我 語る 魂こがして 石橋凌【著】カンゼン(2011年初版カバー帯付き CD盤質良好です。)サイズ A5判/ページ数 349p/高さ 21cm内容説明石橋凌、魂の表現。ミュージシャンとして、俳優として、自らの生きざまを語る。目次表現者として、さらなる高みを目指して俳優論を語る“表現者”松田優作から受け継いだもの自作を語る 映画編Special Talk vol.1 おすぎ(映画評論家)×石橋凌Special Talk vol.2 青木崇高(俳優)×石橋凌自作を語る TV・ラジオ編音楽を語るSpecial Talk vol.3 黒田征太郎(イラストレーター)×石橋凌孤独な共犯者たち表現者“石橋凌”という生き方著者等紹介石橋凌[イシバシリョウ]1956年7月20日生まれ。福岡県久留米市出身。伝説的ロックバンドA.R.Bのボーカリストとして熱狂的に支持される中、松田優作と出会い、松田優作監督・主演作『ア・ホーマンス』(86)に出演し注目を浴びる。ショーン・ペン監督、ジャック・ニコルソン主演の『クロッシング・ガード』(96)でハリウッドに進出し、アメリカの俳優ユニオン「スクリーン・アクターズ・ギルド(SAG)」の会員証を取得。国内海外問わず、多数の出演作品がある
¥1,000

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。