日本中世史 東洋文庫 146 (巻末に二名山房清氏の「原勝郎先生を偲んで」と京都大学助教授のち京都大学教授、京都大学文学部長、京都大学附属図書館長 朝尾直弘の仙台訪問の折の礼状張り込み)
日本中世史 東洋文庫 146 (巻末に二名山房清氏の「原勝郎先生を偲んで」と京都大学助教授のち京都大学教授、京都大学文学部長、京都大学附属図書館長 朝尾直弘の仙台訪問の折の礼状張り込み)
藝文 第2年第1号(明治44年1月1日)―別離(上田敏)、心(秋水)、霧(島田花柴)、遁走(チェホフ/藤井紫影・訳)、都市の寿命(原勝郎)、日本建築に於ける天井画の変遷(福井利吉郎)ほか
藝文 第2年第1号(明治44年1月1日)―別離(上田敏)、心(秋水)、霧(島田花柴)、遁走(チェホフ/藤井紫影・訳)、都市の寿命(原勝郎)、日本建築に於ける天井画の変遷(福井利吉郎)ほか
東山時代に於ける一縉紳の生活 <講談社学術文庫> <講談社学術文庫>
日本中世史/幸若舞 百合若大臣他 全3巻/室町殿物語 全2巻/源頼朝 の7冊 (東洋文庫)
芸文 明治44年1月(2年1号)松本亦太郎、原勝郎、薗田宗恵、鈴木虎雄、高田保馬、福井利吉郎、西田幾多郎、小笠原秀実、一宮栄、上田敏、浜田青陵、松本文三郎、新村出、桑木厳翼 他
日本中世史 東洋文庫 146 (巻末に二名山房清氏の「原勝郎先生を偲んで」と京都大学助教授のち京都大学教授、京都大学文学部長、京都大学附属図書館長 朝尾直弘の仙台訪問の折の礼状張り込み)
日本中世史 東洋文庫 146 (巻末に二名山房清氏の「原勝郎先生を偲んで」と京都大学助教授のち京都大学教授、京都大学文学部長、京都大学附属図書館長 朝尾直弘の仙台訪問の折の礼状張り込み)
美術手帖 1950年7月号(31) (芸術と集団社会/イサム・ノグチと会う/日曜画家/空想を物語るシャール・デュフレーヌ/ノグチと舞踏「オルフュース」について/濠洲原住民児童の絵/野口彌太郎論/希望を求めて/自画像/初めて絵を描く人に)
20世紀の歴史家たち 日本編 上・下 <刀水歴史全書 45>
20世紀の歴史家たち 1.2(日本編 上下)3.4(世界編上下)4冊 <刀水歴史全書 45 1>