f19061502〇太陽暦 明治10年暦 東京 暦商社 14丁 頒暦證付き 和本 古書 古文書
明治八年乙亥太陽略暦、明治九年太陽略暦、明治十年太陽略暦、明治十一年太陽略本暦、明治十二年太陽略本暦、明治十四年略本暦、明治十五年略本暦、明治十六年略本暦、明治十九年略本暦 一組(9冊)
明治八年乙亥太陽略暦、明治九年太陽略暦、明治十年太陽略暦、明治十一年太陽略本暦、明治十二年太陽略本暦、明治十四年略本暦、明治十五年略本暦、明治十六年略本暦、明治十九年略本暦 一組(9冊)
f25031931〇天保暦 明治6年(1873年) 使用されなかった和暦最後の幻の暦 この年からグレゴリウス暦を採用〇和本古書古文書
f25031930〇天保暦 明治5年(1872年) 和暦最後の暦〇和本古書古文書
f23122319〇明治14年 太陽暦 頒暦証付き〇和本古書古文書
グレゴリー暦の文化史的研究 現行暦の起源と普及および改良問題
f25031933〇伊勢暦 天保暦 弘化4年(1847年)〇和本古書古文書
f25031932〇伊勢暦 天保暦 弘化3年(1846年)〇和本古書古文書
f23122320〇明治15年 太陽暦 頒暦証付き〇和本古書古文書
「こよみ」と「くらし」 : 第三世界の労働リズム(アジアを見る眼73)
f25031936〇伊勢暦 天保暦 元治2年(1865年)〇和本古書古文書
f23122318〇明治13年 太陽暦 頒暦証付き〇和本古書古文書
f23122317〇明治12年 太陽暦 頒暦証付き〇和本古書古文書
f23122316〇明治11年 太陽暦 頒暦証付き〇和本古書古文書
f25031935〇伊勢暦 天保暦 安政7年(1860年)〇和本古書古文書
f25031934〇伊勢暦 天保暦 嘉永7年(1854年)〇和本古書古文書
明治四辛未頒暦 大学暦局 弘暦者 岩代国会津 庄左衛門事 菊池茂樹(会津暦)
f23122321〇明治17年 太陽暦 頒暦証付き〇和本古書古文書
[伊勢度会暦] 万延二辛酉暦、弘化五戊申暦、嘉永四辛亥暦、安政六己未暦 <古今暦集覧>
n24011114○暦(こよみ)「大正2年 略本暦」 神宮神部署(かんべしょ)東京天文台測算の本暦に拠り同台にて編製 ○和本古書古文書
日本科學技術古典籍資料 天文學篇 1~13 全13冊 <近世歴史資料集成>
f24011012〇明治暦 太陽略歴 頒暦証付 明治13年〇和本古書古文書
f24011009〇明治暦 太陽略歴 頒暦証付 明治12年〇和本古書古文書
f24011007〇明治暦 太陽略歴 頒暦証付 明治11年〇和本古書古文書
n24011130○暦(こよみ)「大正9年 略本暦」 頒行:神宮神部署(かんべしょ) ○和本古書古文書
n24011129○暦(こよみ)「大正8年 略本暦」 頒行:神宮神部署(かんべしょ) ○和本古書古文書
n24011120○暦(こよみ)「大正4年 略本暦」 頒行:神宮神部署(かんべしょ) ○和本古書古文書
n24011119○暦(こよみ)「大正4年 略本暦」 頒行:神宮神部署(かんべしょ) ○和本古書古文書
壺井榮作品集 18冊不揃(1-9・11-15・17-19・20)
壺井榮 夕顔の言葉 <名著複刻 日本児童文学館 第一集 32>
二十四の瞳 <アイドル・ブックス ; 20> [ティーン・エイジ向]
母のない子と子のない母と <ジュニア版日本文学名作選 ; 26>
現代日本文学大系 59 前田河廣一郎 伊藤永之介 徳永直 壺井榮 集 (三等船客/赤い馬車/セムガ(鮭) 太陽のない街/他人の中/あぶら照り 梟/鴉 妻の座/大根の葉/風/日めくり)
現代日本文学大系 59 前田河廣一郎 伊藤永之介 徳永直 壺井榮 集 (三等船客/赤い馬車/セムガ(鮭) 太陽のない街/他人の中/あぶら照り 梟/鴉 妻の座/大根の葉/風/日めくり)
夕顔の言葉 名著復刻 日本児童文学館 32 (昭和19年2月20日刊、紀元社版)
0学で今年の運命を、コントロールする。
御射山令元 著 ; 0学会本部編纂株式会社0学会 編、梧桐書院、2005.12
222p 18cm
4340077224
0星・暦 : 自分の運命をコントロールする 1998年7月〜12月 平成10年山猫座
0学会【編】;御射山 宇彦【著】、星雲社 教育メディア、1998.5.20
108,62p 18cm
4795288003