しらかわのみんか 合掌造りのできるまで (日本のえほん14)
民芸手帖 67号 (昭和38年12月) <特集 : 手漉和紙>
民芸手帖59 昭和38年4月号 パキスタンの工芸と民俗 座談会・パキスタンの民族と工芸 秋田県における山ウサギの民族料理ほか
民芸手帖47 昭和37年4月号 東京の手仕事/松方三郎 民芸の旅/中村精 絣のミュラーさんを偲ぶ/式場隆三郎 ほか
日本の民家 全10冊揃 北海道・東北地方・関東地方・中部地方・近畿地方・中国地方・四国地方・九州地方・琉球地方・地域と民家
民芸手帖 66号 (昭和38年11月) <民芸運動について>
民芸手帖 65号 (昭和38年10月) <特集 : 羽前羽後の民家>
民芸手帖 昭和41年5月号 (通巻96号) (民家巡礼一〇〇回記念 座談会 民家/民家の美と保存/民家巡礼・100 沖縄の民家、民家巡礼・索引/変わりゆく紙漉き場/陽炎の島々・2/東京民芸協会だより 益子窯見学会)
民芸手帖 昭和39年6月号 (通巻73号) (笑顔のカマガミ/文化財を訪ねて・4 高瀬の磨崖仏/民家用語・58 湯と風呂・2/絵馬の魅力/十年雑感/民家巡礼・76 ポリネシア文化センターの建物/飛び入り同行記)
民芸手帖 昭和38年10月号 (通巻65号) 特集 羽前羽後の民家 (両羽地方の民家/民家用語・50 中門/民家巡礼・67 最上川沿いの民家、68 戸波から秋田へ/小樽の石垣/紅染絞り/高原点描)
民芸手帖 昭和38年10月号 (通巻65号) 特集 羽前羽後の民家 (両羽地方の民家/民家用語・50 中門/民家巡礼・67 最上川沿いの民家、68 戸波から秋田へ/小樽の石垣/紅染絞り/高原点描)
民芸手帖 昭和38年5月号 (通巻60号) 特集 会津の文化財と民芸 (会津の歴史と文化財/会津の手仕事/福島県下の明治洋風建築/会津若松の観光/会津のうまいもの/民家用語・45 水屋造り/民家巡礼・62 八丈島の民家)
民芸手帖 昭和38年4月号 (通巻59号) 特集 パキスタンの工芸と民俗 (座談会 パキスタンの民族と工芸 滝田項一氏を囲んで/民家用語・44 環濠/秋田県における山ウサギの民俗料理/雪の苗代川/樺細工の印籠/七尾の風物誌)
民芸手帖 昭和38年3月号 (通巻58号) 特集 東北のこけし・おもちゃ・みんげい (座談会 足で見た東北/杓子づくり/民家用語・43 門構え/沼田・かどふぢの窓構子/民家巡礼・59 北河内の環濠農家/船木道忠君を憶う)
建築設計優秀作品図集 都島工業学校建築科撰定 <B4判 プレート47枚揃 序文・目次共 修文館 帙 但し状態下記>
民芸手帖 昭和39年8月号 (通巻75号) (無形文化財の伊勢型紙/民家用語・60 大黒柱/古壺にほれる/八戸紀行/杉沢比山について/民家巡礼・78 備中高梁の城下町/東京民芸協会だより 富本憲吉展記念講演会)
民芸手帖 昭和38年8月号 (通巻63号) (回想の宮本憲吉/宮本憲吉とモリス/グラフ 富本憲吉案の品々/自作の揺籃/白華和尚の陶芸について/壱岐島の郷土料理/民家用語・48 かまど/民家巡礼・65 岩手の民家)
竹と建築 空間演出のバイ・プレーヤー <INAX booklet>
民芸手帖 昭和39年10月号 (通巻77号) 特集 越後の民家 (越佐の民家/越後の民家/雪国のすまい/民家巡礼・80 越後の大地主たち/民家巡礼・81 小千谷・十日町の町家/移築復元された開智学校/東京民芸協会だより)
民芸手帖 昭和39年4月号 (通巻71号) (座談会 女性染色教室/シャルトルの一日/民家用語・56 むしこ窓/文化財を訪ねて・3 願成就の国東塔/民家巡礼・74 京都西部-桂のあたり/消える北斗窯/鬢付油と祖母)
民芸手帖 昭和39年2月号 (通巻69号) (民芸運動の一目標/柳先生に学ぶ/黒川能/民家用語・54 大和棟/民家巡礼・72 北アルプス山麓の民家/文化財を訪ねて・2 野津町の九重塔/南国の火の島/袖師窯の雑器)
新住宅 通巻第203号 1964年4月 <新住宅デザイン(4)居間>
民芸手帖 59号 (昭和38年4月) <特集 : パキスタンの工芸と民俗>
民芸手帖 58号 (昭和38年3月) <特集 : 東北のこけし・おもちゃ・みんげい>
民芸手帖 56号 (昭和38年1月) <特集 : 正月と餅の民俗>
民芸手帖 41号 (昭和36年10月) <特集 : 関東の民家>
民芸手帖 49号 (昭和37年6月) <益子の新作陶器を語る>
民芸手帖 51号 (昭和37年8月) <特集 : 島の民俗>
民芸手帖 昭和34年9月号 (通巻16号) 民芸家具特集 (松本の民芸家具/あたりませのこと/私のビュロー/スツール雑感/グラフ 椅子のラッシュ編み 家具のある場所・山田五十鈴邸・平林たい子邸・林武氏邸・芹沢銈介邸・斎藤啓三郎邸ほか)