徒・卒・愕然記(上) 徒・卒・慢然紀(下) <灯叢書 第21,22編>
感傷旅行 芥川賞 宮崎修二朗宛署名箋&宮崎修二朗宛自筆葉書1枚付
ひょうご歌ごよみ【見開きに彩花詩歌・落款・著者献署名有】 初版
文章の書き方10日間―こうすれば原稿が書ける初歩から実際まで◇新書
旅行画報 トラベルグラフ №156 北近畿/若狭・丹後・但馬
吉備路 -岡山倉敷とその周辺 宮崎修二朗/著 ▼カラーブックス243
トラベル・グラフ 第36~154号(昭和31年10月~41年9月)のうち計54冊―長崎の旅(中川伊作)、色彩写真の楽しさ(川西英)、白老(森三千代)、日本の縮図超満員のバス・外国の話・三等のバスと寝台車の話(野々村純平)、男鹿半島特集、南薩摩半島十五年(足立巻一)、木崎湖のほとりで(山内一夫)、北アルプス縦走記(松原信夫)、女性と旅行(池田蘭子×梁雅子×内藤安紀子×大賀聰子×吉田正子)、イノシシの話(足立巻一)、写真の旅(有馬茂純)、北海道特集、とんびの宿―飛鳥で(白川登)、今治での話(池田蘭子)、二荒山(三浦玲子)、混浴温泉の話(田村重治)、古都文学歩き(宮崎修二朗)、佐渡人物訪問(足立巻一)、京住まい・京歩き(奈良本辰也×岡部伊都子×足立巻一(司会))ほか
近衛文麿: 教養主義的ポピュリストの悲劇 (岩波現代文庫 学術 218)
宴の身体: バサラから世阿弥へ (岩波現代文庫 学術 129)
ロシア革命: レーニンからスターリンへ,1917-1929年 (岩波現代文庫 学術 11)