短歌入門 : 今日よりは明日 見返しに墨書「ゆかり」サイン入り
短歌往来 2000年4月号 特集:『ヴォツェック/海と陸』と『千日千夜』
ヤママユ 15号 2003年8月 夏安居 前登志夫『流轉』をめぐる特集 ほか
棧橋 18号 時評・〈時評〉的感慨 座談会:女歌の新動向─「脱・女歌」のベクトル 評論・遊戯精神を失った現代短歌 他
棧橋 39号 1994年7月 時評:今日の戦争詠 けろりと軽く(現代短歌論) エッセー:ボルチモアの青い空4 馬鹿に付ける薬と惚けに付ける薬 ほか
棧橋 56号 1998年10月 時評:短歌とインターネットの相性 『奥村晃作作品集』評 小島ゆかり『獅子座流星群』評 小高賢『宮柊二とその時代』評 ほか
短歌研究 2008年2月号 菱川善夫追悼 鴨長明「無名抄」名言集24 相聞歌<如月編>
棧橋 15号 力あるまなこは・48首 淡光・48首 カノンⅠ~Ⅳ・48首 時評・歌の読み方の問題 現代短歌論・岡井隆の抒情 奥村晃作歌集『鴇色の足』批評 他
短歌研究 2008年2月号 菱川善夫追悼 鴨長明「無名抄」名言集24 相聞歌<如月編>
(雑誌)桟橋 1-28号内2冊欠 26冊 (28号までガリ版印刷)
棧橋 25号 時評・素朴な感想のお喋り三つ、二つ 評論・短歌比重論覚え書 早川温歌集『ヌー』批評 野口清子歌集『真面目が好きだ』評 他
雪麻呂 歌集 (第3回大岡信賞受賞) 短歌研究社 <コスモス叢書1198篇>
和楽 「和」の心を楽しむ 2006年9月号 特集 日本の世界遺産、記憶の旅 (知床・自然讃歌/日本画家 川嶋渉が旅する白川郷・五箇山の合掌造り集落/写真家 今森光彦が旅する屋久島/歌人 小島ゆかり・なお親子が旅する古都奈良)
建築と都市 a+u 1971年12月号 第1巻第12号 特集 アトリエ5
建築と都市 a+u 1980年8月号 No.110 80:08 特集 ルイス・バラガン
SD スペースデザイン 1985年8月号 NO.251 特集 モダニズム建築の王国オランダ
SD スペースデザイン 1988年4月号 NO.283 特集 早川邦彦