源氏物語の鑑賞と基礎知識 御法・幻 no.19 <国文学「解釈と鑑賞」別冊 源氏物語>
源氏物語の鑑賞と基礎知識 20 絵合・松風 (国文学「解釈と鑑賞」別冊)
源氏物語の鑑賞と基礎知識 19 御法・幻 国文学解釈と鑑賞 別冊
絵とあらすじで読む源氏物語 : 渓斎英泉『源氏物語絵尽大意抄』 <源氏物語 源氏物語絵尽大意抄>
絵とあらすじで読む源氏物語 : 渓斎英泉『源氏物語絵尽大意抄』 <源氏物語 源氏物語絵尽大意抄>
国文学 解釈と教材の研究 1991年 5月号 源氏物語の人びと 作中人物論の現在 <対談>岡井 隆・藤井貞和
国文学解釈と教材の研究1991年5月号源氏物語の人びと作中人物論の現在<対談>岡井隆・藤井貞和
国文学 解釈と教材の研究 1994年12月号 日本語の常識Q&A
国文学解釈と鑑賞5791980年5月号【特集】源氏物語はいかに読まれているか■宿世と物のけ/阿部俊子【第二特集】硯友社文学・現代によみがえるロマン
国文学解釈と教材の研究2002年2月臨時増刊号号古典文学植物誌●春・夏・秋・冬・雑●古典の中の植物・拾遺/架空の植物/仏典の植物●植物のことわざ●索引[PrintMagazine]宮下規子(編集);久保田淳;小町谷照彦and鈴木日出男
近衛文麿: 教養主義的ポピュリストの悲劇 (岩波現代文庫 学術 218)
宴の身体: バサラから世阿弥へ (岩波現代文庫 学術 129)
ロシア革命: レーニンからスターリンへ,1917-1929年 (岩波現代文庫 学術 11)