『高校英語研究』1977年3月~78年9月号、ほぼ揃18冊分(1977年7月号欠)
月刊 面白半分 Vol.68 昭和51年11月号 開高健 編集 随時小酌/佐治敬三×開高健 文体顕美鏡・平井正和/篠沢秀夫 新刊指折紙/野坂昭如 コレクターのコレクション・グラス/坂根進 私の葬式/田中小実昌 落合恵子 園山俊二 遠藤周作 他
月刊 面白半分 Vol.66 1976.9 開高健 編集 表紙/伊藤ひでお 隋舌/高岡良樹、落合恵子、金城周奉 私の葬式/田辺聖子 対談・隋時小酌、角の頭の歩をつく/佐治敬三×開高健 言うたらあかんディクシャナリィ・中国語/中嶋嶺雄 文体顕微鏡・石川達三ー土着への逃避と回帰ー/篠沢秀夫 新刊指折紙/野坂昭如 FASHION HALF SERIOUS/赤塚不二夫+中田耕治 現代生活いろ眼鏡/アート・バックウォルド 稲葉稔 訳 他
スクリーン 1974年6月号 表紙/ジャクリーン・ビセット カラー大型口絵/オリヴィア・ハシー 世界のスターグラフ診断/カトリーヌ・ドヌーヴ すくりーんおしゃれ専科/大内順子・小林秀夫 ヤングにおくる春の特別読物・恋の始まるとき/映画が描いたその瞬間 他=河野基比古、落合恵子、渡辺祥子 水野晴郎対談×アン・ルイス 現代のヒーロー、クリント・イーストウッド/小森和子 続・映画と共に歩んだわが半生記/淀川長治 ブルース・リー未公開2作品/ドラゴン怒りの鉄拳・ドラゴンへの道 他
メルヘン・エキスポ 世界の絵本・童話展 カナダ・オズボーンコレクション
週刊金曜日 創刊号(1993年11月5日)-829号(2010年12月24日・2011年1月7日合併号)の内12冊(456・549・576・637-644・768号)欠 817冊
週刊金曜日 創刊号(1993年11月5日)-829号(2010年12月24日・2011年1月7日合併号)の内12冊(456・549・576・637-644・768号)欠 817冊
現代詩手帖 第22巻第3号 1979年3月号 表紙原案・谷川俊太郎、撮影・築地仁、表紙・本文・目次構成=菊池信義、カット=中西夏之 特集/プレヴェール 街から来た詩人 春の大舞踏会(抄)ーイジス・ビデルマナスに 窪田般彌 訳 プレヴェール詩抄/訳=平田文也・釜山健・高橋治男 善意の精神ジャック・プレヴェール/レーモン・クノー、滝田文彦 訳 誌情と誌情もどきープレヴェールと映画=山田宏一、安藤元雄、中井英夫、薩めぐみ、落合恵子、永滝達治、嶋岡震、他 座談会/岩田宏一×飯島耕一×清水昶 連載/「空間のコスモロジー」美味学からコカコーラへ=篠田浩一郎、「失語の獲得・石原吉郎論集」詩人にとって自由とは=内村剛介、「アルチュール・ランボオ」粟津則雄、安藤元雄、
アウシュヴィッツの手紙 : 写真物語 アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館を訪ねて
キネマ旬報 1975.6月下旬号 N0.660 表紙/萩原健一=アフリカの光/ 座談会アリ・神城辰巳監督作品、脚本・中島丈博、 キャスト:萩原健一、田中邦衛、小池朝雄、藤竜也、峰岸徹、高橋洋子、桃井かおり 他 シナリオ/桜の森の満開の下:監督・篠田正浩、脚本・富岡多恵子+篠田正浩、美術・朝倉摂、音楽・武満徹、キャスト:若山富三郎、岩下志麻、伊佐山ひろ子、滝田佑介、荒木雅子、笑福亭仁鶴、常田富士男、西村晃、浜村純、加藤嘉 他 連載/和田誠、永六輔、落合恵子×矢崎泰久×白井佳夫×山藤章二、則武亀三郎、秋山邦晴、紀田順一郎、竹中労、筈見有弘 他 安部公房スタジオチラシ簡易印刷2枚入
imago イマーゴ 1996年12月 特集:〈こころ〉はどこへ行くのか
月刊MOE 167号 特集:妖精の国への招待状 永田萠 夢のアルバム 15巻6号
キネマ旬報 1976年2月下旬決算特別号 1975年度ベスト・テン発表
キネマ旬報 1975年2月下旬決算特別号 1974年度ベスト10とキネマ旬報賞発表