柳澤孝彦の建築 TAKAHIKO YANAGISAWA WORKS: 平面は機能に従い、形態は平面に従い、ディテールは形態に従う
国華 911号(昭和43年2月)柳沢孝、楢崎宗重、吉沢忠、米沢嘉穂、泉宏尚、小山富士夫
柳沢孝彦の建築 平面は機能に従い、形態は平面に従い、ディテールは形態に従う
蒐書通信 創刊準備号、創刊号~第7号(昭和55年12月10日~58年4月15日) 計8冊―横浜古書展再開の記(SOS生)、演劇雑誌についての一報告(1)―大正末の「戯曲」のこと(紅野敏郎)、ことしになって(保昌正夫)、「ユリイカ」三題(柳沢孝子)、「高見順自選小説集」の出版(遠矢龍之介)、「絵葉書世界」と「露伴全集」逸文三種(田沢基久)、中野逍遥「房総漫遊小記」(箕輪武雄)、警醒社のことなど(河原英雄)、第一書房の本(関口安義)、第一書房版『ユリシーズ』の怪(曽根博義)、芝書店のこと(岩佐壮四郎)、平尾不孤追悼文(大屋幸世)、蜻蛉館書店と宇野浩二(田沢基久)、大場白水郎のことなど(柳沢孝子)ほか
SD スペースデザイン No.370 1995年7月 <特集 : 柳澤孝彦 美術館の空間とディテール>
紫式部日記絵巻 : 蜂須賀家旧蔵本 1巻 <複刻日本古典文学館>
季刊アプローチ approach 1997年 Autumn 特集 : 劇場都市の中の劇場群 新国立劇場と東京オペラシティ 第139号 <竹中工務店PR誌>
複刻 日本古典文学館 重要文化財 紫式部日記絵巻 蜂須賀家旧蔵本一巻
PROCESS Architecture プロセス・アーキテクチュア NO.70 ホンコン・バンクの全貌
美術研究 266 (論文「永久寺真言堂障子絵下より出現の鷹図について」柳澤孝、他)
美術研究 第242号 (論文「伝上杉謙信所用胴服八領 上」神谷榮子、他)昭和40年9月
JA : The Japan architect. (13)
建築文化 Vol.52 No.608 1997年6月号 作品特集 柳沢孝彦/武田光史ほか 特集 建築家の都市計画 ー フランス編
Concert and Opera Halls: How They Sound 謹呈署名入り
美術研究 第235号 (論文「吉備大臣絵をめぐる覚え書き―若狭所伝の三つの絵巻」梅津次郎、他) 昭和39年7月
牧野信一 イデアの猟人 ペン署名箋貼付 初函帯 本体三方少シミ有
季刊アプローチ approach 1986年 Winter 特集 : オペラとオペラハウス 第96号 <竹中工務店PR誌>
SD スペースデザイン No.393 1997年6月 <特集 : 柳沢孝彦 劇場の空間構成>
JA : The Japan Architect 3号 1991年8月 <東京 TOKYO>
美術手帖 1961年6月号 No.190 <現代美術の実験>
SD スペースデザイン No.390 1997年3月 <特集① : ミニマム・スペース・アーキテク チュア ; 特集② : 東京国際フォーラム>
素顔のイサム・ノグチ : 日米54人の証言 <ソフトカバー版>
仏文)「セザンヌ サント・ヴィクトワール山 1990年」展 Sainte-Victoire Cezanne 1990
英文)ラファエロの壁画とタペストリーの研究 Raphael : a critical catalogue of his pictures, wall-paintings and tapestries
アジア国際キリスト教美術展 「これみな一つとならんためなり」