儒教・仏教・道教 東アジアの思想空間 (講談社選書メチエ 428)
フランス東洋学ことはじめ ボスフォラスのかなたへ (研文選書 98)
儒教・仏教・道教 東アジアの思想空間 「講談社選書メチエ428」
エクスタシーの神学: キリスト教神秘主義の扉をひらく (ちくま新書 1102)
儒教・仏教・道教 : 東アジアの思想空間 <講談社選書メチエ 428>
義和団事件風雲録 : ペリオの見た北京 <あじあブックス 070>
フランス東洋学ことはじめ ボスフォラスのかなたへ 研文選書【98】
儒教・仏教・道教 : 東アジアの思想空間 <講談社選書メチエ 428> 第1刷
儒教・仏教・道教 : 東アジアの思想空間 <講談社選書メチエ 428>
フランス東洋学ことはじめ : ボスフォラスのかなたへ <研文選書 98>
朝日ジャーナル 昭和57年3月19日号 反核から軍縮へのうねり q
週刊少年サンデー 昭和58年23号 昭和58年5月25日号 表紙画・細野不二彦
週刊少年サンデー 昭和58年23号 昭和58年5月25日号 表紙画・細野不二彦
日本の聖地 日本宗教とは何か/観音さま/日本の庶民仏教/朝鮮仏教史/大乗仏教の誕生 さとりと廻向/儒教・仏教・道教 東アジアの思想空間/般若経 空の世界 (講談社学術文庫) の7冊
日本の聖地 日本宗教とは何か/観音さま/日本の庶民仏教/朝鮮仏教史/大乗仏教の誕生 さとりと廻向/儒教・仏教・道教 東アジアの思想空間/般若経 空の世界 (講談社学術文庫) の7冊
旅行日本 昭和8年5月~9年9月(うち9年2月号欠)(第2巻第5号~3巻9号) 計16冊―旅行と天気(布利秋)、東京駅夢物語(山野旅四郎)、静岡の郷土玩具(古川巌)、朝鮮の温泉地紹介(森生)、駅印小話(笹野正雄)、銀座の変遷(勝川松次郎)、お台場を語る(岩城三郎)、変る新宿繁昌記(末広百歩)、大阪盛り場風景(西郷巌)、大阪味覚の旅(村井進)、郷土玩具に就て(武川乃?)、台湾のスタムプ、冬の満洲から(近藤浩二)、蕃族の風俗と習慣(木谷進)、朝鮮の婚礼風景(菊地紀久雄)、小説家と紀行文学(福田清人)、アメリカ漫談(奈賀彌)、朝鮮のスキー地行脚(川上壽雄)、百貨店風景(吾妻一郎)、ハルビンの明暗(瀧口明)、峰の白雲(大泉黒石)、上海・蘇州・青島遊記(森生)、草鞋の旅―明治十九年の思ひ出(江見水蔭)ほか
季刊銀花 第58号 1984年夏 <特集①芹沢銈介 文学曼茶羅 ; 特集②万葉遊宴-歌と膳と花々と>
近衛文麿: 教養主義的ポピュリストの悲劇 (岩波現代文庫 学術 218)
宴の身体: バサラから世阿弥へ (岩波現代文庫 学術 129)
ロシア革命: レーニンからスターリンへ,1917-1929年 (岩波現代文庫 学術 11)