『書痴往来(季刊書物誌)』1956年4月〜1959年5月(1巻2〜3巻4号)、不揃8冊分
書物関係リトルマガジン集成2―戦後占領期の斎藤昌三と趣味人 別冊
書物関係リトルマガジン集成2―戦後占領期の斎藤昌三と趣味人 一・二巻
書痴往来 第一巻・第一巻NO.1(昭和31)〜第三巻第三号NO.11(昭和33) 11冊一組 第三巻第一号NO.9号=池田満寿夫作色彩銅版画蔵書票サイン入一葉入 同号巻頭文=寿岳文章 他号表紙蔵書票/棟方志功、小川龍彦、小林どんげ、大屋武雄 他
書物関係リトルマガジン集成2―戦後占領期の斎藤昌三と趣味人 三・四巻、別冊
季刊銀花 第4号 1970年冬 <特集①太陽の輝く国=南薩摩民芸の旅 ; 特集②染織=明治の文学>
季刊銀花 第8号 1971年冬 <特集①日本の菓子 ; 特集②魯山人の芸術 ; 特集③漱石の本>
季刊銀花 第5号 1971年春 <特集①木の民芸 ; 特集②日本の刺繡>
季刊銀花 第6号 1971年夏 <特集①津軽=その風土の生んだ手仕事と人 ; 特集②染色 大正抒情詩集 ; 特集③夢二の本>
季刊銀花 第66号 1986年夏 <特集①京人とお豆腐 ; 特集②天に響く絵=山下りんの歩み>
季刊銀花 第40号 1979年冬 <特集①土の幸=野菜畑の十二か月 ; 特集②津田青楓装幀集>
季刊 銀花 第66号 特集/京人とお豆腐/天に響く絵=書家山下りんの歩み
近衛文麿: 教養主義的ポピュリストの悲劇 (岩波現代文庫 学術 218)
宴の身体: バサラから世阿弥へ (岩波現代文庫 学術 129)
ロシア革命: レーニンからスターリンへ,1917-1929年 (岩波現代文庫 学術 11)