山村民俗の会 あしなか 第137号 民俗紀行 陸中山形から尻労まで 今野円助 古老の記憶に残る根羽 下平加賀雄 信州塩尻の大庄屋日記 横山篤美
あしなか(第169輯)目次抜粋:米・塩・味噌・酒-信州南安曇郡杣村慣行。さらしの習俗。奥三河豊根村年中行事。
あしなか(第137輯)目次抜粋:民俗紀行・陸中山形から尻労まで。古老の記憶に残る根羽。信州塩尻の大庄屋日記
山村民俗の会 あしなか 第216号 炭焼き生活を想う北アルプス山麓安曇村 横山篤美 大文字送り火の消炭 岩田英彬 相模川源流の山蜜とり 杉崎満寿雄
山村民俗の会 あしなか 第225号 村に生きる女たち 横山篤美 平成生まれの道祖神 杉崎満寿雄 天狗・仙人妖怪ばなし とよた時
あしなか(第233輯)目次抜粋:北ア山中安曇野村の習俗・火を守る。善知鳥家の墓と家紋。金峰山五丈岩-きりえ紀行4.山峡の里に舞う-日向・山の祭の採訪記。
山村民俗の会 あしなか 第216号炭焼き生活を想う 北アルプス山麓安曇村 大文字送り火の消炭 相模川源流の山蜜とり 追悼・故向山雅重氏 など
山村民俗の会 あしなか 第106号 富士山東麓の正月行事 奥武蔵の山窩 猟装三具 尾張富士だより など
山村民俗の会 あしなか 第266号 マムシ見聞記 京都 由良川源流 高知 佐川町 まむし俗談(抄) 高尾・金毘羅山の山神祭り 伊勢の占い民俗など
山村民俗の会 あしなか 第266号 マムシ見聞記 京都・由良川源流 高知・佐川町 岩田英彬 花園村・御田の舞―紀州高野山麓 和田恵三 高尾・金毘羅山の山神祭り 佐藤芝明 伊勢の占い民俗 倉田正邦