『冬涛』1956年5月~72年1月(12~14、36号)、不揃4冊分〔発行地・旭川〕
『冬涛』1956年12月(13号)〔発行地・旭川市〕(雑誌)
アリの巣の生きもの図鑑 = The Guests of Japanese Ants
文學界 1961年6月号 第15巻6号;〈特別長編小説〉「リオ・グランデ」曾野綾子/「凍(しばれ)」木野工/「海と三つの短編」立原正秋/〈同人雑誌優秀作〉「なんじゃもんじゃ記」吉田伸/「小林秀雄論」江藤淳
北の話 第52号 北海道を旅する手帖 特集・拾周年記念行事座談会
文學界 1960年12月號 第14巻12號;〈座談会:1960年の文壇総決算〉江藤淳・河上徹太郎・佐伯彰一・平野謙/「崖のふち」島尾敏雄/「ケリーズ島」庄野潤三/「その席がない」小林勝/「人間実験室」寺山修司/「紙の裏」木野工
文學界 1962年10月号 第16巻第10号;〈特集・現代詩〉「単純であること」清岡卓行/<新鋭6人集>風山瑕生・岩田宏・高田敏子・吉野弘・黒田三郎・笠井剛/「いたちの国」阿部知二/「狂燥譜」木野工・「痙攣」久我耕/座談会:新作家論「坂口安吾と武田泰淳」
EVERYDAY LIFE/ART: ENOKI CHU―榎忠作品集 <献呈署名本>
宣伝広告における 『調査と技術』 107号~144号内19冊
北の話 (北海道を旅する手帖) 145号 創刊25周年記念特集 (失くなった津軽海峡 祝い歌 二度三度行きたい町 青函連絡船の思い出 函館の思い出 駒ヶ岳からピシカチナイ山へ 船山馨と八木義徳 「北恋い」という名の持病ほか)
ものづくり : 道具製作の技術と組織 <縄文時代の考古学 6>
ものづくり : 道具製作の技術と組織 <縄文時代の考古学 6>
美術手帖 1991年7月号(640) 特集 ウェストコースト・アート 人工楽園と重金属の20世紀末アメリカ美術(イントロダクション 西海岸の「地理B」/カリフォルニア アート・シーン それぞれのリアリティ/リアル・メタモルフォス)/クリス・バーデン 竜と格闘する
Art it : Japan's first bilingual art quarterly 通巻No.13 4巻4号 (fall/winter 2006) <未知なる既景 大竹伸朗のすべて>
美術手帖 599 1998年5月 特集 ヴェネツィア・ビエンナーレ/ジャン・デルヴィル
太陽 31巻4号=No.382(1993年4月) <特集 : 瀧口修造のミクロコスモス>
現代の眼 第7巻 第3号 (1966年3月) <特集 : 社会主義体制と現代>
ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和 明石【ふるさとの想い出34】 初版
刑事くずれ/ヒッピー殺し・1192 <ミッチ・トビン・シリーズ> 初版
刑事くずれ/蝋のりんご・1197 <ミッチ・トビン・シリーズ> 初版