評判講談の泉 昭和24年12月(2巻1号)山岡荘八、尾崎士郎、白井喬二、権野正孝、城戸礼、宮本幹也、楠方五郎、真刈透、三好一光、谷屋充、陣出達朗、藤島一虎、小沢不二夫、大筒彦六 他
時事英語研究 創刊30周年記念特別号 建国200年のアメリカ 保存版 ヤケシミ汚褪色有 E3右
パーソナルアシスタンス――障害者権利条約時代の新・支援システムへ
傑作倶楽部 昭和29年5月(4巻5号)橋爪健、山手樹一郎、美川きよ、白井喬二、藤口透吾、藤島一虎、長谷健、中澤巠夫、村上元三、宮本幹也、野沢純、山田克郎、長谷川幸延、鹿島孝二、陣出達朗、甲斐克彦、大久保敏雄 他
現代詩手帖 第21巻第11号 1978年10月臨時増刊 ブランショ 表紙・目次・扉・本文カット/中西夏之 巻頭・加納光於作品「B」ーその雲形の、8ページ 後方・若林奮作品・境川の氾濫ーM・Blanchotについて8ページ 豊崎光一、高橋康也、立仙順朗、天沢退二郎、篠沢秀夫、篠田浩一郎、白井健三郎、鈴木道彦、バタイユ、レヴィナス、ラポルト 他 ブランショ語彙集 他
「映画芸術」 242号 1967年11月号 特集:変革の映画と予感の映画
ニュー・スナップショット : かがやきの瞬間 <日本の新進作家展>
週刊ベースボール 平成2年2月26日号 '90グアムキャンプ総集編 ベースボール・マガジン社 a
映画芸術 1967・11 NO.242 非芸術の芸術/武智鉄二 方法だけ論ずる者は頽廃する/大島渚 変革の映画と予感の映画/白井健三郎×針生一郎×石堂淑朗×小川徹 革命家の内と外「戦争は終わった」論/アラン・レネ,岡本博,松田政男,矢島翠 他 ブニュエル「昼顔」は変革の芸術か/野田真吉,渋沢龍彦 シナリオ/ルイス・ブニュエル監督作品「昼顔」他
映画評論 1970.1〜12月号9冊(8.9.10.月号欠)
「石沢英太郎追悼文集」(非売品):加納一朗・山下惣一・古川薫・白石一郎・伴野朗・滝口康彦・赤川次郎・夏木静子・織本順吉・山田宏一・白井佳夫・熊井啓・山田洋次 他寄稿
京都帝国大学経済学会 経済論叢 第58巻第一・二号 高田博士還暦記念論文集 (検索用、高田保馬)
インテリア JAPAN INTERIOR DESIGN no.132 march 1970 3 集合住宅のための設備ユニット EQUIPMENT UNITS FOR HOUSING PROJECT
キネマ旬報 1129号 通巻1943号 1994年04月下旬号
インテリア Japan Interior Design No.132 1970年3月 <集合住宅のための設備ユニット>
芸術新潮 30巻9号 通巻357号 1979年9月 ◆目次記載あり
芸術新潮 30巻9号 357号 1979年9月 ◆目次記載あり
ファーレ立川アートプロジェクト : 都市・パブリックアートの新世紀
版画藝術 5号 1974年4月 <日本の古典ポスター特集 ; シルクスクリーン・コレクション特集 (木村光佑オリジナル版画 綴込みあり)>
美術手帖 1975年3月号 No.391 <特集 : 未来派 現代芸術への道標>
ファーレ立川アートプロジェクト : 都市・パブリックアートの新世紀
美術手帖 1987年6月号 No.581 <特集 : アンディ・ウォーホル>
「映画芸術」 第16巻第5号(通巻第248号) 1968年5月号
新潮 昭和4年1月~20年3月(第26年第1号~第42年第3号・終戦前最終号)のうち7冊欠の計188冊―熱い風(牧野信一)、美しき墓(川端康成)、東京郊外(尾崎士郎)、ノツポの浜(翁久允)、不意に来た叔父(宮地嘉六)、傷だらけの歌(藤澤桓夫)、ジヨセフと女子大学生(井伏鱒二)、暴風警戒報(小林多喜二)、コサビネ艦隊の抜錨(龍胆寺雄)、「バンガロオ」の秘密(舟橋聖一)、秋立つまで(嘉村礒多)、街(吉行エイスケ)、浅草の女(川端康成)、幻想の雪(徳田一穂)、坊主と犬(黒島傳治)、ベビー・ゴルフ(浅原六朗)、花(山下三郎)、荒磯(宗瑛)、着物(岡田禎子)、白と黒(松田解子)、神聖な事業(矢田津世子)、憎悪について(伊藤整)、薔薇盗人(上林暁)、和解(徳田秋声)、旅の絵(堀辰雄)、何田勘太ショオ(村山知義)、麓(坂口安吾)、日本学士蔡萬秋(小田嶽夫)、わるい硝子(永井龍男)、石隠居士(蔵原伸二郎)、山男(張赫宙)、さぐり合ひ(野口冨士男)、横田友克氏(尾崎一雄)、「新潮」四百号記念号に寄す、岩礁(田畑修一郎)、初雪(宮内寒彌)、走れメロス(太宰治)、弥勒(稲垣足穂)、鰓裂(石上玄一郎)、セコンボ(長見義三)、元宵記(西川満)、子を負うて(田中英光)、聴雨(織田作之助)、織子(埴原一亟)、仙酔島(島村利正)ほか
藝術新潮 1976年9月号 第27巻 第9号 <特集 : 女流陶芸家>
美術手帖 絵画の現在 気になる日本のアーティスト PartⅡ 43(645)
アサヒカメラ 50巻 4号 通巻383号 (1965年4月)