坂口安吾『堕落論』 : 堕ちよ、生きよ <NHK テキスト 100分de名著>
日本文化論の系譜 『武士道』から『「甘え」の構造』まで (中公新書)
国文学 解釈と鑑賞 1979年10月号 572 特集 "作品論"文学研究への新しい視野
Poetica 1991年9・10創刊号 特集・小川国夫 三好豊一郎、安東次男、埴谷雄高、小川国夫、高橋英夫、大久保喬樹、島尾ミホ、吉本隆明、池内紀、四方田犬彦、木崎さと子、中沢けい、司修、丹羽正 他
Poetica 1991年9・10創刊号 特集・小川国夫 三好豊一郎、安東次男、埴谷雄高、小川国夫、高橋英夫、大久保喬樹、島尾ミホ、吉本隆明、池内紀、四方田犬彦、木崎さと子、中沢けい、司修、丹羽正 他
『旅する時間 : カナダ・ヨーロッパ・アメリカ文明と自然の遠近法』 帯付き
「東京女子大学日本文学」 50・54・101・108・111・112・114号 8冊
雑誌「風景」第16巻第8号通巻179号昭和50年8月号 表紙・カット/風間完 指宿日記/島尾敏雄 船橋聖一 大久保喬樹 井上靖 中上健次 座談会・昭和30年代の文学/小田切秀雄×磯田光一×野口冨士夫 他
日本文化論の系譜 : 『武士道』から『「甘え」の構造』まで <中公新書>
丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号 (研究報告 丸山眞男と米国:山辺春彦、ほか)
見出された「日本」 : ロチからレヴィ=ストロースまで <平凡社選書 214>
国文学 解釈と鑑賞 1979年10月号(572) 「作品論] 文学研究への新しい視野/遠くからの声 埴谷雄高の現在
高村光太郎 智恵子と遊ぶ夢幻の生/川端康成 美しい日本の私/正宗白鳥 何云つてやがるんだ/種田山頭火 うしろすがたのしぐれてゆくか/斎藤茂吉 あかあかと一本の道とほりたり/原阿佐緒 うつし世に女と生れて/島崎藤村 一筋の街道を進む の7冊 (ミネルヴァ日本評伝選)
美術手帖 1969年10月号(318) 特集 現代彫刻の展開 ヘンリー・ムーアからアンチ・フォームの作家まで (実像と全体性を求めて/視覚による視覚の批判/アンチ・イリュージョン 手続きと素材)/ラウシェンバーグ「ダンテの地獄篇」の挿絵
季刊銀花 第128号 2001年冬 <特集①茶花・岡倉天心 ; 特集②端縫いの夢>
美術手帖 1971年6月号 No.343 <特集 : 芸術は職業たりうるか>
美術手帖 1975年12月号 No.401 <特集 : シュルレアリスムの弁証法>
美術手帖 1969年10月号 No.318 <特集 : 現代彫刻の展開>
季刊芸術 第21号 Vol.6No.2 三代連載 高階秀爾・白樺と近代美術、遠山一行・ショパン、江藤淳・一族再会
近衛文麿: 教養主義的ポピュリストの悲劇 (岩波現代文庫 学術 218)
宴の身体: バサラから世阿弥へ (岩波現代文庫 学術 129)
ロシア革命: レーニンからスターリンへ,1917-1929年 (岩波現代文庫 学術 11)