精神薄弱者のための性教育ガイドブック : いろいろな指導現場における
田中一光へのオマージュ : with and without Ikko Tanaka
インテリア Japan Interior Design No.266 1981年5月 <特集 : 山口勝弘のアート・ワーク30年>
美術手帖 第155号 臨時増刊〈絵画の技法と絵画のゆくえ〉河原温ほか
年鑑日本のイラストレーション '87 <特集・座談会 イラスト年鑑今昔 東京イラストレーターズ・クラブの結成から解散まで>
日動現代展 Nichido contemporary art exhibition
総合芸術情報 クエスト 1978年4月号 特集:エロティシズムの流れと現代
カイエ 1978.11月号 第1巻第5号 ボルへスとラテンアメリカ文学 ボルヘス「他者」/篠田一士訳 篠田一士×清水徹×鼓 直 澁澤龍彦,山口勝弘,天沢退二郎,海野弘,寺山修司 他 桃井かおり 池澤夏樹 上野昂志 安原顕 井上ひさし 他
美術手帖 1980年9月号 特集・ガラス透写 火溶粘色透映明鋭割 図版/デュシャン、ユジューヌ・アッジェ、コーネル、ダリ、モホリ・ナギ、マン・レイ、クリスト、吉田秀樹、山口勝弘、宮脇愛子、ロバート・グラハム、柏原えつとむ、倉俣史郎、倉重光則、マリオ・メルツ 他40ページ 執筆/山口勝弘、堀切直人、小野公二 ヴェネチア・ビエンナーレ1980/榎倉康二 荒木経惟展/インタヴュー=椎名誠×荒木経惟 他
草月110号 ikebana sogetsu 創造の場2:現代版画と花 日本の造形10:絵画 現代芸術入門9:絵画は中心を捨てた わが古寺巡礼41:雪の瑞巌寺と五大堂
美術手帖 1977年2月号 アレキサンダー・カルダー/動く彫刻と〈動き〉の芸術 藤枝晃雄,近藤竜男 芸術家になってしまった男の話:堀内正和×中原佑介 作家論・黒崎彰「胎内派の存在証明」/平野重光 アメリカ200年の美術11抽象表現主義/桑原住雄 キースラー追跡・彫刻による黙示録/山口勝弘 他
美術手帖 1967年6月号 芸術の環境化と環境の芸術化/中原佑介 ルポルタージュ日本万国博覧会・現代芸術はどのように参加する? 近代美術の巨匠・モディリアニ/高階秀爾 モディリアニの技法/中村直人 モディリアニその言葉/矢内原伊作 生きている前衛・奇装時代/山口勝弘 他
美術手帖 1960年6月号 エルンスト/幻想の芸術家:大岡信 合理への反抗から内的ヴィジョンの定着へ:阿部展也×東野芳明 現代美術の解剖・ジャクソン・ポロックの場合・したたりの軌跡と紡ぎだされた空間:中原佑介 現代日本の作家像・佐野繁次郎/江原順 アクション・ペインティングとモダンジャズなど/山口勝弘×秋山邦晴 他
草月118号 ikebana sogetsu 新連載:わたしの古典1:光との出会い 感性の国境1:聖樹と日本人 21世紀への視点1:光の都市と砂漠の夢 勅使河原蒼風・宏・霞三人展 傀儡=奇怪な生命力
草月118号 ikebana sogetsu 新連載:わたしの古典1:光との出会い 感性の国境1:聖樹と日本人 21世紀への視点1:光の都市と砂漠の夢 勅使河原蒼風・宏・霞三人展 傀儡=奇怪な生命力
Collage No. 3 (2001年11月) <特集 : デジタル&アート (女子美術大学 女子美術短期大学機関誌)>
ユリイカ 1982年 9月 増頁特集 マン・レイ 諧謔に彩られた芸術 <対話 マン・レイの謎> 池田満寿夫 / 岡田隆彦
月刊 「あいだ」 第40号〜91号の内36冊一括 (1999年4月〜2003年6月)
月刊イメージフォーラム 1980年11月号 創刊号 ―映像のメカニズム
正論 4月号 激論!韓国とは断交すべきか 対談:台湾が危ない 中国人に乗っ取られた“移民団地” 上坂冬子領土問題“傑作”2選 対談:自衛隊を見殺しにするのか 「本能寺の変」は義挙だった 追悼:堺屋太一 他
美術手帖 1967年5月号 特集=ユトリロ/その生涯のエピソード=高階秀爾 その言葉=曽根元吉 技法=麻生三郎 アトリエ訪問・篠原有司男/森秀人 世界画壇のトップ・レディ,エレーヌ・スターツヴァント 贋作の論理/東野芳明 生きている前衛・無重力/山口勝弘 特別講座・ハプニングとはなにか? 他
美術手帖 1981年8月号 マルセル・デュシャン/デュシャンの網目 末永照和,中原佑介,峯村敏明,ひさうちみきお,戸村浩,山口勝弘,李禹煥 他 瀧口修造/瀧口修造と美術批評:北澤憲昭 瀧口修造の全体像のために:針生一郎 生きているタントラ・インド仮面舞踊/加藤好弘 他
美術手帖 No.436(1978年7月号増刊) 日本の現代美術三〇年
Японский дизайн. Традиции и современность <日本のデザイン 伝統と現代 (展覧会図録)>
美術手帖 1967年9月号 第287号 特集 ゴッホ/裁かれる今日の芸術/光と運動の芸術
正論 9月号 政局を決する小沢一郎の最終戦争 左翼学者たちが画策する「菅談話」を許すな 角界不祥事の根本原因は「肥大化」にあり 姜尚中研究 「日本の一番長い日」について思い出すこと トラック島に残された六十五年目の大和魂 追悼-さようなら中村粲さん 他
美術手帖 1978年1月号 創刊30周年記念特集 未完なるものの過程から・現代美術の出発と展開/藤枝晃雄,針生一郎,早見暁,小川栄二,東野芳明,山口勝弘,岡田隆彦,峯村敏明,中原佑介 松本竣介展・静寂なる風景の彼方に/ヨシダ・ヨシエ 他
リビングデザイン No.24 1956年12月 <日本的機能の原型をみる 生活の歴史の中から>
インテリア Japan Interior Design No.292 1983年7月 <特集 : 住宅とインテリア>
Space Modulator No.32 1968年11月 <トランス・フレクション・イン・スペース (日本板硝子 PR誌)>
量子渦のダイナミクス/砂丘と風紋の動力学 <非線形科学シリーズ / 中村勝弘 編 1>
美術手帖 1979年3月号 吉原治良・絵画の行方 吉原芸術の展開 かたちといのちの力学/高橋亨 父,吉原治良の思い出/吉原通雄 残された精神的遺産/吉田稔郎 展覧会からカルティエ・ブレッソン コレクション展 邪気と放心ブレッソンの芸術家たち/清水哲男 ニューヨークのキースラー展環境芸術の磁界/山口勝弘 美術手帖芸術評論佳作入選「P・セザンヌとD・H・ロレンス」現象学的考察=高橋誠 他
わが愛憎の画家たち 針生一郎 と戦後美術 アヴァンギャルドを見つめつづけた反骨の評論家の足跡
美術手帖 1957年6月号臨時増刊 No.127 <現代美術を理解しよう>
シーヴス法の理論と実際 : スウェーデンで開発された ノーマリゼーションを育てるソフトウエア
美術手帖 1984年9月号 やさしく現代美術/見る術のすすめ=中原佑介×如月小春 「なぜ?」に答えましょう=尾野正晴,酒井忠康,斉藤泰嘉,建畠哲 ドゥエン・ハンソン展・物故アートの80年代における使用価値について/藤原新也 ペーター佐藤のドゥローイング・選ばれる線の洒脱 作家訪問・山口勝弘エレクトロ二クスの庭師 チェコスロヴァキアのキュビズム展・オブジェの呪縛による離脱/鈴木隆 ロバート・メープルソープ,凍りついた肉向こう側から刺し貫く力/飯沢耕太郎 他
英文)ニュージャパン 18号 New Japan Vol. 18 1966
美術手帖 1976年10月号 パウル・クレーー造形思考の神話/自己形成への道=宮島久雄 音楽のなかのクレー=小林康夫 バウハウスとクレー=利光功 クレーと死のヴィジョン=粟津則雄 他 作家論・田中信太郎/峯村敏明 ヴェネチア・ビエンナーレ1976再生と方向/中原佑介 アメリカ200年の美術7南北戦争後の写実絵画/桑原住雄 キースラー追跡10人工の宇宙/山口勝弘 他
人格の病理と精神療法 : 精神分析,森田療法,そして精神医学