阿部静枝年賀状 木俣修宛 昭和45・46年の二通 各五行 署名はスタンプ印
短歌声調 昭和25年1、6、7・8(合併)月(創刊号、第4、5号) 計3冊―短歌蔑視説批判(谷馨)、女流歌壇展望(阿部静枝)、短歌綜合雑誌と結社雑誌(山下陸奥)、新進諸家の作品を見て(五味保義×宮柊二×五藤美代子)、西日本歌壇の現状(葉山耕三郎)、関西の女流歌人(初井しづ枝)、北海道の歌壇(白山友正)ほか
現代代表 女流年刊歌集 第4輯 昭和13年度 附女流銃後歌集
週刊毎日 昭和18年9月19日号 表紙画・佐藤敬「南の海鷲」
婦人生活 昭和23年12月号 (2巻12号 ) 付録なし 1(4)
短歌月刊 昭和8年2月(5巻2号)矢代東村、伊福部隆輝、逗子八郎、前田夕暮、松岡貞総、柳田新太郎、野田仁一、散雲楼主人、岡山巖、岡野直七郎、阿部静枝、花岡謙二、清水信、中野嘉一、薫園、蝶介 他
「婦人画報」第480号 特輯・戦時衣生活/時局の視覚 東京社 昭和19年
『短歌雑誌アザミ』1953年8月/54年4月/58年7月(6巻8号/7巻4号/11巻7号)、不揃3冊分
(季刊)女人短歌 60号、64号~69号、77号~81号、84号~86号、88号 16冊 三岸節子表紙、朝倉摂カット
日本国民 昭和7年6月(第1巻第2号)―女のない三人(前田河広一郎)、井上準之助(近松秋江)、松山氏の下駄(真杉静枝)、ロマン論(春山行夫)、自然七分に人間三分(佐藤惣之助)、旅とガストロノム(岡本かの子)、鬼女房(土師清二)、戯曲・ギヤング(楳本捨三)、牢獄を出て―ヒトラー伝―(澤田謙)、草木と生活と詩歌(阿部静枝)、ジプシーの来る頃(森三千代)、お嬢さん種々相(円地文子)、発声満洲(郡司次郎正)、崩れ行く(新司きよ子)、ある温泉場風景(小寺菊子)ほか
橄欖 3巻2号、4号、4巻2号、5号、8号、9号、5巻2号、8号、10号、11号 10冊 表紙絵酒井三良、杉浦非水他
婦人生活 昭和23年7月(第2巻第7号)―婚約3人娘(中野実)、星と菫と(藤澤桓夫)、十和田湖の母(福田清人)、可愛い子供服三種の作り方(田中千代)、涼しい夏の髪型(中原淳一)ほか
日本女性の”性”の実態 キンゼイ報告は当てはまるか 日本週報臨時増刊第259号
サンデー毎日 22年4号/昭和18年1月31日号猪熊弦一郎表紙 (改題)週刊毎日 4月18日、5月2日、5月9日、7月4日、8月15日、9月12日、9月26日三谷十糸子表紙、10月3日、10月24日、11月7日号野間仁根表紙 11冊
婦人生活 昭和24年8月号 第3巻8号 本紙のみ附録無し 口絵/婦人・子供盛夏のニュースタイル 結婚哲学/有田治 小説「愛と罪」/中野実,岩田専太郎・絵 「防風林」/岸田國士,佐藤敬・絵 夢は悲し「南京の女王」/霜川修三 若い娘の危機座談会/佐多稲子+阿部静枝+新居格+葛葉五良 他 壽岳文章氏夫妻秘話「愛は幾山河越えて」/谷村俊郎 他
サンデー毎日 昭和14年3月12日号 表紙モデル・橘公子(日活)
週刊毎日 昭和18年3月21日号 表紙画・寺島紫明「銃後の女」
海士町・舳倉島 奥能登外浦民俗資料緊急調査報告書加能屋書店海士町・舳倉島 奥能登外浦民俗資料緊急調査報告書
芹沢銈介 作品と身辺のもの 限定特装本300部218番署名入