映画史への招待 映画100年の作品はいかに豊穣か.サイレントからトーキー,モノクロからカラーへと映画の表現形態は技術の進歩とともに変わるが,その歴史を直線的な過程としてとらえるのではなく,国境や時間をこえ,縦横にその影響関係を読み解く.ビデオ時代の映画の見方を判りやすく説く画期的な映画入門の本.写真,資料多数掲載.
映画史への招待 映画100年の作品はいかに豊穣か.サイレントからトーキー,モノクロからカラーへと映画の表現形態は技術の進歩とともに変わるが,その歴史を直線的な過程としてとらえるのではなく,国境や時間をこえ,縦横にその影響関係を読み解く.ビデオ時代の映画の見方を判りやすく説く画期的な映画入門の本.写真,資料多数掲載.
魯迅―めざめて人はどこへ行くか (作者 四方田犬彦 簽贈本)
リュミエールの閾 : 映画への漸進的欲望 <エピステーメー叢書>
すべての鳥を放つ 大学入学早々、セクトの活動家と間違えられたことから、自分の分身のようなその男の存在を意識しながら生きてきた瀬能。死んでも自分の残像は永久に残ると語っていた女と彼は再会するが、しかし彼女はすでに死んでいた。東京を離れ、パリ、アフリカと流浪する瀬能の魂は果たして解放されるのか。著者が初めて挑んだ小説。
日本映画のラディカルな意志 日本の映画は現在、新しい才能のある若い映画作家の台頭と国際的な映画界での高い評価によって表されています。この本は、北野貴之、石井石井荒郷、水園の水を水鹿野、水園会、紫陽一、河瀨直美の監督に焦点を当てています。必読本です。