中央公論秋期附録小説 窒息:白鳥/女帯:三重吉/げんげ:花袋/椿:靑果/孤独:藤村/半途:風葉
女性6巻2号 重丁有 志賀 犀星 未明 足穂 万太郎 草平 白秋 藤村 実篤 座談/花袋・鏡花・草平・久米
婦人公論 大正7年10月(第3年第10号)―傾城大橋(池田大伍)、白い鳥(田山花袋)、嵐の曲(長田幹彦)、お種の心(上司小剣)、美人画(中村吉蔵)、鍵を失つた女(小野美智子)、(アンケート)私の嫌ひな女(島崎藤村、犬養毅、正宗白鳥、岡本綺堂、上司小剣、与謝野晶子、岩野泡鳴、近松秋江、山本鼎、芥川龍之介 ほか)ほか
文章世界 第7巻第14号(大正元年10月15日) 増刊・金風号―明治文学の概観(田山花袋)、明治文壇に於ける幾多の光景―北村透谷の短き一生(島崎藤村)、一葉女史の周囲(水野葉舟)、正岡子規(寒川鼠骨)、新詩社(窪田空穂)、山田美妙の侘住居(西村渚山)、二葉亭の送別会(前田晁)、日記から(生方敏郎)ほか
文章世界 明治43年11月1日(第5巻第14号) 増刊 和漢文学之研究―『枕の草紙』と日本の女性(島崎藤村)、近松と西鶴との比較(正宗白鳥)、叙事詩としての『平家物語』(岩野泡鳴)、『浦のしほ貝』に見出したる『自然』(田山花袋)、こほろぎ(河井酔茗)、路問ふほどのこと(石川啄木)、詩三篇(山村暮鳥)ほか
座談会 作家を読む 花袋・藤村・漱石の世界 水戸評論叢書 1
島崎藤村 : 小説の方法 <新視点シリーズ日本近代文学 5>
中央公論 32(4)(342);春期大附録號 [マイクロフィルム版]
中央公論総目次 The central review Chuo koron
中央公論社、中央公論新社、1917-04-01
冊 21cm