明治前期身分法大全 第4巻 親族総論. 1 <日本比較法研究所資料叢書 6>
明治前期身分法大全4巻─親族総論1(日本比較法研究所資料叢書6)
明治前期身分法大全第3巻―親子編―(日本比較法研究所資料叢書5)
明治前期身分法大全第4巻―親族総編1―(日本比較法研究所資料叢書6)
キング 24巻1号~4号、7号 5冊 グラビア志賀直哉、三岸節子夫婦、広津和郎、高野実、杉村春子、吉田茂、永田雅一、入江たか子他
『世界の旅・日本の旅』1959年8月〜61年11月号の内27号欠(創刊号〜28号)、不揃27冊分
家事審判制度の研究 附 家事審判法関係立法資料 日本比較法研究所資料叢書1
風炉の正午の茶事と朝茶 : 表千家流 <お茶のおけいこ 20>
どうぶつしんぶん こどものとも 通巻324号 ※折り込みふろくあり
明治前期身分法大全 第一卷ー婚姻編 Ⅰー、第二巻ー婚姻編 Ⅱー(婚姻編 全2冊揃)
ワンダーブック 第3巻第11号 昭和46年2月号 付録・冊子「幼児の世界」つき
ひかりのくに 第25巻第9号 昭和45年9月号 ひかりのくにグラフ(東君平ほか)付録(ひのまるのはた こくれんのはた めいろであそぼう)つき
サンケイカメラ 臨時増刊号 裸婦デッサン(第5巻5号 通巻50号)
詩集四旬節なきカルナヴァル 堀内幸枝宛Sペン署名箋付 初帯 表紙少日焼
館山鉈切洞窟の考古学的調査 <早稲田大学考古学研究室報告 ; 第6冊>
あじくりげ 第172号 昭和45年9月号 特集・淡味/福田常男、三浦哲郎、俵萌子、小田切秀雄、菅原通済、堀内守 他 和風抄「ころし」=絵と文/坪内節太郎 酒徒随想「空想部落の酒」/藤浦洸 味覚の秋 望みなきに近し/池田弥三郎 ローマの料亭/宮田重雄 ラヴ・セックス・アンド食欲/小森和子 他
季刊日本童謡 創刊号、3号、4号西條八十その人と作品・西條八十追悼記、5号、7号、8号大正の童謡を語る、9号、11号、12号 9冊
美術手帖 1963年6月号 ドイツ表現派の作家たち・橋・青騎士・バウハウス・その他/見えないもの達との対話=山本太郎、坂崎乙郎[図版:エミール・ノルデ、オットー・ミュラー、エルンスト、ヘッケル、カンディンスキー、ココシュカ、他] フンデルトワッサー/瀬木慎一 アトリエでの対話・堀内正和、透明な節度と均斉/本間正義 戦後美術盛衰史、岐路としてのサロン・ド・メェ/針生一郎 古典は甦る・マニャスコとスーチン、狂気がとらえる触覚的な運動/坂本満 他
みづゑ764号 特集 幕末版画にみる情念の造形/野見山暁治/ゾンネンシュターン
シネ・フロント 別冊 28 : あかね色の空を見たよ 学校に行ってない私はきらいですか
太陽 1974年9月号(136) 特集 円空 放浪の仏師 (円空仏の里 美濃・飛?・尾張・志摩/遠く推古へ/津軽海峡を越えて 下北・北海道/鉈と遊行/東国の放浪 武蔵・日光、貧しき人々のほとけ/特集小説 護摩と鉈/円空の歌と恋/果断即決の形)
太陽 12巻9号=No.136(1974年9月) <特集 : 円空 放浪の仏師>
音楽の友 1986-3 特集 オペラ1986 立川清澄をしのぶ 44(3)
新砂防:砂防学会誌 34(4) = 通巻123号 昭和57.5
週刊ベースボール 昭和50年4月28日号 大タイガースの危機
住宅建築 1993年12月 第225号 <奥村昭雄さんの家具づくり>
みづゑ No.754 1967年11月 <特集 : ’60年代の日本彫刻 ; 具体美術の15年 ; EXPO’67の空間と造形 ; シケイロス>
ファニチァー 第5巻 第12号 通巻57号 昭和45年12月 <特集 : リビング家具と応接セット>