磯田光一 モダンというパラドクス 現代詩手帖(12月臨時増刊)
試行 吉本隆明ほか 1972年36号より1997年74号(終刊号)まで 59・67・69Ⅲ冊欠 分売可
ユリイカ 1973年9月臨時増刊号 作品総特集 現代詩の実験1973
coyote コヨーテ No.9 January 2006 特集 旅行者の記憶
国文学解釈と鑑賞1979年7月号 特集=南西諸島の古歌謡/吉本隆明の現在
ユリイカ 1958年3月(第3巻第3号)―踊子とレインコート(関根弘)、映画に感じる詩(清岡卓行)、おかしな奴(安水稔和)、粥(石原吉郎)、善意(富岡多恵子)、犠牲(入沢康夫)ほか
ユリイカ 1958年3月(第3巻第3号)―踊子とレインコート(関根弘)、映画に感じる詩(清岡卓行)、おかしな奴(安水稔和)、粥(石原吉郎)、善意(富岡多恵子)、犠牲(入沢康夫)ほか
週刊金曜日 2010年6月18日 803号 福島みずほ前大臣が語る鳩山由紀夫・小沢一郎・菅直人 インタビュー・吉本隆明、85歳の現在─民主党が「静かなる革命」を実現できるかどうかです 「最後の吉本隆明」 ほか
試行 39号、1973年9月(梶木剛「夏目漱石論Ⅷ」、芹沢俊介「鮎川信夫試論Ⅶ」、阿部道生「マックスウェーバー論序説」、三浦つとむ「形式主義的文法論の吟味」ほか)
現代詩手帖 1960年3月(第3巻第3号)―村野四郎のすべて―村野四郎氏にきく十二の質問、村野四郎は詩によつて現代詩に影響を与えたか(江森国友)、村野四郎代表作詩選、自分の自分論(安藤一郎、遠地輝武、安西均、長谷川龍生、小野十三郎、北園克衛、田村隆一)、喩法論(吉本隆明)ほか
試行 第64号、1985年7月(坂口曜子「『心』論―「愛の殉教者」(一)」、藤川隼人「『文芸の哲学的基礎』をめぐって(一)」、「「英将秘訣」論(二)」、上村武男「西田幾多郎における<実在と認識>(八)」、梶木剛「柳田國男の思想(四)」、滝村隆一「「丸山政治学」の正体(六)」、末次弘「前期メルロー・ポンティ哲学の根本問題(六)」ほか)
試行 第62号、1984年5月(原口哲也「賢治童話への一視角(一)」、矢野正俊「『異邦人』の<いま>(二)」、盛 忍「『門』論(最終回)」、上村武男「西田幾多郎における<実在と認識>(六)」、梶木剛「柳田國男の思想(二)」、滝村隆一「「丸山政治学」の正体(四)」ほか)
試行 第61号、1983年9月(宍戸恭一「三好十郎(最終回)」、木嶋孝法「宮沢賢治」、矢野正俊「『異邦人』の<いま>(一)」、上村武男「西田幾多郎における<実在と認識>(五)」、梶木剛「柳田國男の思想(一)」、滝村隆一「「丸山政治学」の正体(三)」、都築 新「エンゲルスの『住宅問題』について(最終回)」、北岡輝紀「支配とは何か(最終回)」、末次 弘「前期メルロー・ポンティ哲学の根本問題(三)」ほか)
試行 第53号、1979年12月(小浜逸郎「太宰治の場所(二)」、末次弘「『行人』論(二)」、野々垣利明「明治の<痼疾>Ⅵ」、芹沢俊介「芥川龍之介の宿命(十一)」、梶木剛「折口信夫の世界Ⅷ」、滝村隆一「統治形態とは何か?」、篠原博輝「宇野経済学批判(二)」、宮下真二「イェスペルセンの文法論(五)」、今井昭夫「<アジア的>・考」ほか)
Flora Mesoamericana Volumen 1: Psilotaceae a Salviniaceae
関東平野研究会 第四回巡検・シンポジウム 更新世末期から完新世に至る人間活動を取り巻く環境変異