仏教芸術 1994年9月(216号)紺野敏文、伊東史朗、林温、村田靖子、杉山洋
仏教芸術 1991年1月(194号)上原和、藪中五百樹、伊東史朗、鄭禮京、関根俊一
別冊 近代の美術 仏教を旅する「京都」 千古の都、みやびの文化遺産
薬師如来像 伊東史朗 <日本の美術 No.242> ●至文堂
京都国立博物館學叢 第7号 (論文「東大寺三昧堂(四月堂)千手観音立像について」井上正、他)
日本の美術 No.242 薬師如来像 1986年 7月号 伊東 史朗
小さな蕾196 1984年11月号 特集 京都国立博物館蔵 仏教彫刻 浮世絵 異色の江戸絵画
日本の美術 No.242 薬師如来像 1986年 7月号 伊東 史朗
八部衆・二十八部衆 (日本の美術 No.379) 伊東 史朗
仏像を旅する 【京都】 <千古の都、みやびの文化遺産> ◎至文堂
仏像を旅する 【京都】 <千古の都、みやびの文化遺産> ◎至文堂
学叢 第19号 (論文「鴻池家伝来品による永楽善五郎の研究」尾野善裕、ほか)
MIHO MUZEUM 紀要 第24号 (論文「江島弁財天像のしょそう」伊東史朗、「金剛蔵王菩薩から蔵王権現へ」片山寛明。他)
別冊近代の美術 仏像を旅する 京都 千古の都、みやびの文化遺産
MIHO MUZEUM 研究紀要 第23号 (特集館蔵・古代イラン民族系ソグド文化後期の双鹿連戯狛大円門複色緯面綾織錦絹裂外衣
愛知県史研究 第14号 平成22年3月 口絵/西枇杷島祭り(清須市西枇杷島町) 戦間期日本の小農業経済に関する一考察ー愛知県額田郡岩津町・市川幸次郎家の農業経営を対象として/宇佐見正史 中世幸田窯の出土異物について/安井俊則・青木修 明治期の愛知県旧制中学における運動会の考察ー明治30年前後の運動会についてー/秦真人 立山信仰にかかわる資料群/伊東史朗 他
平安の美術 JAPANESE ART Heian Periods 創業80周年記念刊行
東大寺の至宝 ドイツにおける日本年特別展帰国記念 1999-2000/東大寺展 国宝大仏殿昭和大修理落慶記念 1980 (EXHIBITION OF TODAI-JI TREASURES) 二冊一括
東大寺の至宝 ドイツにおける日本年特別展帰国記念 1999-2000/東大寺展 国宝大仏殿昭和大修理落慶記念 1980 (EXHIBITION OF TODAI-JI TREASURES) 二冊一括
[7点] 愛知県史研究 : 第5号、第6号、第7号、第9号、第10号、第12号、第13号
日本の美術 166 観音像/225 紀伊路の仏像/238 不動明王像/242 薬師如来像/243 釈迦如来像/310 普賢菩薩像/311 十一面観音像・千手観音像/374 大日如来像/375 梵天・帝釈天像/376 愛染明王像/378 五大明王像/380 虚空蔵菩薩像/381 十二神将像/455 飛鳥白鳳の仏像 古代仏教のかたち/508 孔雀明王像 の15冊
『郷土誌あさひかわ』 特集ほか安部公房関連掲載号 8冊一括 331号 339号 375号 387号 439号 445号 455号 492号
芸術新潮 1995年7月号 弘法さんの秘密道場「東寺」よ開け