CO・LAB/ART コ・ラボ・アート SEZON MUSEUM OF MODERN ART 1994 3 特集:サンクチュアリ〈聖域〉
朝儀諸次第 1・2・3 (冷泉家時雨亭叢書52・53・54)
MYCOTROPHY across NEWMAN through 江上計太・中村一美 ★送料無料★
現代美術 2巻3号 臨時号 帝国美術院新組織批判 : 帝展改革問題の真相/美術界旋風時代
菊田一夫作「花咲く港」劇団仲間創立5周年記念・第12回公演プログラムパンフレッット 演出・中村俊一、美術・松下朗、音楽・間宮芳生、キャスト/荒川常夫、林三郎、三好久子、野本昌司、原保美、他 文/菊田一夫、遠藤慎吾、中村俊一、座談会/稽古場の片隅で:日恵野晃×林二郎×野本昌司×吉沢久嘉×渡辺芳子×赤岡郁 三好久子、出演者紹介この顔顔写真 他
日本画専門雑誌 「國画」 第2巻第10号 昭和17年10月号
現代思想 1996年8月号 特集=想像の共同体/国家の身体:最初と最後の皇帝・ケネス・ディーン+ブライアン・マスミ/長原豊 訳 国体の身体論的本義・長原豊 近代国家の形成と「日本史」に関する覚え書木・李成市 嘘の文化・D・ウグレシチ 岩崎稔 訳 民族を超える言語運動・原聖 特別企画/都市と身体:荒川修作+マドリン・ギンズ ①対談:荒川修作×藤井博巳 ②「建築ー宿命反転の場」を読む:塚原史×塚本明子×高橋世織 ⓷不確定的知覚による間知覚的視点荒川修作+マドリン・ギンズ「養老天命反転地」の解剖学:中村英樹 ④忘視・忘身体:中村一美 ⓹不死の人:小西信之 ⓺泡から(ア・ラ・カ・ワ)サイコ・スケープを正起させる装置:研生英午 7.反転された「芸術の終焉」の地:清水哲朗 特別掲載/江戸のユートピア=櫻井進
マティスのロザリオ礼拝堂 Henri Matisse La Chapelle du Rosaire
あわれ彼女は娼婦 #3 <B1判 シルクスクリーン ポスター (五月舎公演ポスター)>
和田賢一 肉筆サイン 画廊シール有 大型アクリル作品 抽象画 Kenichi Wada!
あわれ彼女は娼婦 #2 <B1判 シルクスクリーン ポスター (五月舎公演ポスター)>
あわれ彼女は娼婦 #1 <B1判 シルクスクリーン ポスター (五月舎公演ポスター)>
みづゑ No.719 1965年1月 <特集 : 古代韓国の金銅仏 ; 日本のかしら ; ジム・ダイン ; 第4回東京国際版画ビエンナーレ>
美術手帖 1992年2月号[特集]現代美術の社会学入門/美術館、ギャラリー、展覧会、ワークショップ、海外展、地方分権、企業と美術、教育、経済 現代美術をめぐる環境=天野太郎×三田晴夫×篠原資明×中村一美 特別企画:荒川修作/見る者がつくられる場・読解=工藤順一 中国前衛美術家展 ベルリン・アートシーン展 東京都美術館の「構造と記憶展」 他
環流 日韓現代美術展1・2 愛知県美術館・名古屋市美術館共同企画
レクイエム 榎倉康二と33人の作家 REQUIEM Koji Enokura and 33 Artists
美術手帖 1992年2月号(650) 特集 現代美術の社会学入門(座談会 現代美術をめぐる環境)/特別企画 荒川修作 「見る者がつくられる場」読解/非常口 中国前衛美術家展/ベルリン・アート・シーン ミヒャエル・ヘルター インタビュー
新美術 第9号 (昭和17年5月) マイヨール特輯 (目次画像あり)
美術雑誌 アトリエ 第13巻第3号(昭和11年3月号) 質問 1.美術界に国家的指導機関は必要か?+2.帝院再改組の場合の小口機構と方法如何?
日本美術工芸 昭和45年2月 第377号 <聖徳太子孝養画像の変遷>
こどものせかい 第23巻第9号 昭和46年2月 附録「おかあさまへ」(この絵本をめくりながら・蔵冨千鶴子 エジプトへの旅 聖マルチン ジンチョウゲとキタテハ・波多江醇 ほか 4P)つき
こどものせかい 第23巻第9号 昭和46年2月 附録「おかあさまへ」(この絵本をめくりながら・蔵冨千鶴子 エジプトへの旅 聖マルチン ジンチョウゲとキタテハ・波多江醇 ほか 4P)つき
こどものせかい 第23巻第6号 昭和45年11月 附録「おかあさまへ」(この絵本をめくりながら・武市八十雄 フランシスコとおおかみ バベルのとう つゆむし・波多江醇 ほか 4P)つき
こどものせかい 第23巻第6号 昭和45年11月 附録「おかあさまへ」(この絵本をめくりながら・武市八十雄 フランシスコとおおかみ バベルのとう つゆむし・波多江醇 ほか 4P)つき