JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
さらす ストリップの世界 芸双書 3
さらす ストリップの世界 芸双書 第3巻
さらす ストリップの世界 芸双書 3南博・永井啓夫・小沢昭一著 白水社発行 刊行年 1981年初版『ストリップ劇場めぐりの雑文を掲載していた時、私は、あるパーティで、久しぶりに会った若手の大学教授兼評論家から、おだやかに一発くらわされたことがあった。「小説現代のあれ、読みましたよ。あんなことは書かないほうがいいと思うなあ。それあ、僕だってストリップも見ますよ。だけどねえ、ストリップなんてものは、見たければ見てひとりで楽しんでおればいいのですよ。」そして彼は、どこそこの温泉へ行った時これこれこういうストリップを見たということを、いかにも低俗な口ぶりで話して、そのまま、さっさと他の友人の所へ行ってしまった。・・彼には私のその雑文が、いかにも低俗なものに見えたのであろう。・・私は私のその雑文を、低俗でないとは思っていない。低俗、結構ではないか。だが、その低俗は、彼が自分の見たストリップのことを話した時の、その低俗さとは違うものだ。私は、彼が彼の低俗を以て私の雑文を低俗と見たことが、いやだった。私はその雑文をなぜ書いたか。あえて理屈をひねり出していうならば、ほんとうは低俗なくせに低俗ではないようなふりをすることによって世を渡っていること(それはもちろん私自身を含めてのことである)に対する反撥や暴露の気持ちもないわけではなかったのである。』私も駒田信二氏が夢中になった世界に、一時期寝食を忘れて没頭応援しました。しかし、駒田氏がこの著書で言及した「低俗なくせに低俗ではないようなふりをすることによって世を渡っている輩」によって、理不尽にも劇場から排除されました。これら輩の応援信条は、表面上では低俗ではない固有の踊り子を強く応援しながら、裏の影に廻ってはその低俗さを痛感する離反的な悪しき二面性を持っています。そして、その社会的な認識の低俗さを悪用(個人的な嗜好行動を私の所属会社に暴露し社会的信用失墜を計る)して、私をその劇場から理不尽に排斥したのです。私の職業は、駒田信二氏のような著述業(組織にまったく縛られない自由な職業)ではなく普通の会社員です。だから、自分の信念だけに生きられるとても強い駒田信二氏のように、受けた迫害を撥ね付ける力がありません。
芸双書 第3巻
さらす : ストリップの世界
南博 ほか編、白水社、1981.4
285p 20cm
変革期における 人間と社会
荒木経惟の「物語」「天才」アラーキーの虚構と真実
完訳注釈続日本紀 第7分冊 注釈語索引・資料 古典文庫83
完訳注釈続日本紀 第6分冊 巻第三六?巻第四十 古典文庫 82
完訳注釈続日本紀 第4分冊 巻第廿三-巻第廿九 古典文庫79
完訳注釈続日本紀 第3分冊 巻第十六-巻第廿二 古典文庫77
完訳注釈続日本紀 第2分冊 巻第九-巻第十五 古典文庫76
完訳注釈続日本紀 第1分冊 巻第一-巻第八 古典文庫74