二次形式の理論 【前篇】 <東大数学教室セミナリー・ノート 5>
二次形式の理論 (後編) <東京大学数理科学セミナリーノート 22> 【改訂版補遺】
数学 1987年1月冬季号 第39巻第1号 特集バクーレー・コングレス他
中央公論 昭和22/5 第62年 第5号 第699号 川島武宜/大来佐武郎/宮川寅雄
Algebraic Structures of Symmetric Domains <Publications of the Mathematical Society of Japan 14>
二次形式の理論 前後篇 <東大数学教室セミナリーノート 5・16>
De Rhamの定理とPoincareの双対定理 <Seminar on Topology B-2>
中央公論 昭和22年5月(62年5号)日本封建制のアジア的性質(川島武宜)、賠償と日本経済(大来佐武郎)、北辺の組織労働者(宮川寅雄)、社会党第一党その後に来たるもの(海田真一郎)他
ケーラー多様体論入門 <シュプリンガー数学クラシックス 22>
裳華房 数学選書 全13巻 <数学選書 数学の基礎的諸分野への現代的入門>
思想 904号(1999年10号)【対談 市場・公共性・リベラリズム/公共哲学を求めて/政治の三概念 開放・変革・市民性(上)/丸山眞男の政治思想とカール・シュミット(下) ほか】
思想 904号(1999年10号)【対談 市場・公共性・リベラリズム/公共哲学を求めて/政治の三概念 開放・変革・市民性(上)/丸山眞男の政治思想とカール・シュミット(下) ほか】
週刊サンケイ 1964年11/23号 表紙/西田佐知子・撮影=秋山庄太郎グラビア・記事/佐藤栄作氏この一週間・本番佐藤栄作 グラビア/カメラ風土記・現代の女性=アニメーター、私の貴重品・万年筆=山手樹一郎、大不況の目兎町、マンモス運動会=創価学会の大会 連載/明治100年「メガネ」、戸川昌子、梶山李之、中村武志、戸川猪佐武、笑いまショ=作・野末陳平×野坂昭如×長新太、ニッポン解剖ファッションショー=曽野綾子 他
現代の眼 第4巻 第8号 (1963年8月) <特集 : ドキュメント・日本の断面>
3_ 線型代数学 佐武一郎 1978年 昭和53年 9月 裳華房 数学選書 1
社会福祉研究 = Social welfare studies (27) 特集 生活保護30年-その軌跡・成果・課題-