ドイツ世襲財産と帝国主義: プロイセン農業・土地問題の史的考察
ドイツ世襲財産と帝国主義ープロイセン農業・土地問題の史的考察
ドイツ世襲財産と帝国主義 プロイセン農業・土地問題の史的考察
ドイツ世襲財産と帝国主義―プロイセン農業・土地問題の史的考察
ドイツ経済史 ビスマルク時代からナチス期まで(1871-1945年)
ドイツ世襲財産と帝国主義 : プロイセン農業・土地問題の史的考察
文章倶樂部8年5号 綴穴有 林房雄 春月 百田宗治 加藤武雄 酒の葛西善蔵氏/光鳥生
東方社の著作14冊セット 表紙一部切除あり 初版 ヤケシミ汚多し 難痛有 ゆうパック送付 3F奥
社会経済史学 1988年 第54巻4号 論説 南北朝期の関所/帝政ドイツのポーランド人政策と世襲財産/研究ノート ブラウンシュヴァイクにおける1374-86年の「シヒト」について
社会経済史学 2002年 第68巻1号 論説 ベルリン圏の都市化と近郊ゲマインデの自治/三月前期北西ドイツの定住・結婚規制と村落社会秩序/技能・徒弟制・熟練供給/戦時期朝鮮国鉄における輸送力増強とその「脱植民地化」的意義
『石六会 会報』1~7,8・9,10,11号揃、10冊分(1985~95年)〔満州第1013部隊他〕
土地制度史学 1993年1月 通巻138号 論説 アメリカ航空機産業の初期段階 1903-1939年/台湾銀行の中国資本輸出活動/研究ノート NIEs論の再検討/論点をめぐって 旧東独における農業史研究の最新成果とその意義/他
国際文化 2年4号 昭和4年4月 村山知義表紙 「同志山本宣治の追悼」
きょうの詩あしたの詩 6冊 日本作詩家協会年刊詩謡集 1975/1976/1977/1978/1979/1980年版
短歌現代 16巻2号~12号 11冊 2月号柴生田稔追悼、6月号特集土屋文明、10月号窪田空穂の歌集研究
文学評論 創刊号(昭和9年3月)~3巻8号(昭和11年8月、終刊)迄揃 31冊 「今野大力氏追悼」他
新潮 昭和4年1月~20年3月(第26年第1号~第42年第3号・終戦前最終号)のうち7冊欠の計188冊―熱い風(牧野信一)、美しき墓(川端康成)、東京郊外(尾崎士郎)、ノツポの浜(翁久允)、不意に来た叔父(宮地嘉六)、傷だらけの歌(藤澤桓夫)、ジヨセフと女子大学生(井伏鱒二)、暴風警戒報(小林多喜二)、コサビネ艦隊の抜錨(龍胆寺雄)、「バンガロオ」の秘密(舟橋聖一)、秋立つまで(嘉村礒多)、街(吉行エイスケ)、浅草の女(川端康成)、幻想の雪(徳田一穂)、坊主と犬(黒島傳治)、ベビー・ゴルフ(浅原六朗)、花(山下三郎)、荒磯(宗瑛)、着物(岡田禎子)、白と黒(松田解子)、神聖な事業(矢田津世子)、憎悪について(伊藤整)、薔薇盗人(上林暁)、和解(徳田秋声)、旅の絵(堀辰雄)、何田勘太ショオ(村山知義)、麓(坂口安吾)、日本学士蔡萬秋(小田嶽夫)、わるい硝子(永井龍男)、石隠居士(蔵原伸二郎)、山男(張赫宙)、さぐり合ひ(野口冨士男)、横田友克氏(尾崎一雄)、「新潮」四百号記念号に寄す、岩礁(田畑修一郎)、初雪(宮内寒彌)、走れメロス(太宰治)、弥勒(稲垣足穂)、鰓裂(石上玄一郎)、セコンボ(長見義三)、元宵記(西川満)、子を負うて(田中英光)、聴雨(織田作之助)、織子(埴原一亟)、仙酔島(島村利正)ほか
ドイツ都市近郊農村史研究 : 「都市史と農村史のあいだ」序説 <広島大学経済研究双書>
ドイツ都市近郊農村史研究 : 都市史と農村史のあいだ序説
加藤房雄著 ; 広島大学経済学部編集、広島大学経済学部、2005.2
vi, 322p 21cm
ドイツ都市近郊農村史研究 : 「都市史と農村史のあいだ」序説 <広島大学経済研究双書 / 広島大学経済学部 編 経済学部紀要別冊 / 広島大学経済学部 編 12>
加藤房雄 著、広島大学経済学部、2005.2
322p 21cm
資料が燃えた!その時、あなたは-火災実験と応急対応 平成10年度 防災研修報告書