銅鑼 第3号(昭和35年5月1日)―漱石の美術論(宮川寅雄)、犀星における小説の出発点(結城信一)、会津先生のこと(長島健)、菊池寛と横光利一(保昌正夫)ほか
銅鑼 第12号(昭和39年9月10日)―明治の江戸っ児石井柏亭(石井潤・編)、ロマンの世界像(ヘルマン・ブロッホ)、西安にて(上)(長島健)、ちかごろ(保昌正夫)、津田左右吉博士の幕末維新観(木村時夫)ほか
『大空〔大空社/出版PR誌〕』1998年4月~12月(創刊号~4号)、揃4冊
『アステ』1987年11月/91年11月(5、9号)、不揃2冊分
人気のひみつ、魅力のありか 21世紀こども文学論 (日本児童文化史叢書45)
松谷みよ子のむかしむかし10 《日本の伝説5》 お姫さま・殿さま・長者などの話
松谷みよ子のむかしむかし8 《日本の伝説3》 湖のぬし・山になったくじらなどの話
松谷みよ子のむかしむかし6 《日本の伝説1》 おばけ・かっぱ・鬼・てんぐの話
松谷みよ子のむかしむかし3 《日本の昔話3》 雪女・ばけくらべ・たべられた山んば ほか