JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
志と仲間たちと 文士たちの石神井、美術家たちの練馬 : 練馬区立石神井公園ふるさと文化館分室特別展練馬区立石神井公園ふるさと文化館分室 編出版:練馬区立石神井公園ふるさと文化館分室 2015年発行55p 30cm1930~195年代にかけて、志を同じくする若い芸術家が集い創作に情熱を傾けた、二つの拠点を紹介。石神井文士の拠点・石神井(アーティストが集まった石神井ホテルや、檀一雄周辺、石神井談話会)、池袋アトリエ村と同時期に30人以上の美術家の卵たちが住みながら、その存在が知られていなかった「練馬アトリエ村」。若い芸術家たちの格闘と出会い、そして時代とともに忘れられていったことを紹介。展覧会中に判明。「舟越保武が石彫を教わった石屋さん」美術学校では石彫を教えなかったため、舟越保武は、練馬アトリエ村近くの「石屋の親方」に石彫を教わる。道具を借り、使い方を教わり、そうした地元の職人の技がのちの名作へとつながっていく。展覧会中に、その石屋さんの場所が判明。 石神井池近くに住んだ小説家・檀一雄を中心とする文士村、そして練馬駅周辺にできたアトリエ村に光を当てた貴重な展示である。檀一雄は、結婚した1942年から石神井に住み、その後陸軍報道班員として中国へ渡った後、再婚し、1947年に石神井に戻り、三宝寺池畔の石神井ホテルに投宿した。そこで書いたのが代表作のひとつ、闘病する先妻との生活を描いた『リツ子 その愛』 『リツ子 その死』だった。その後、檀は石神井池周辺に家を買い、流行作家となる。石神井ホテルとは、1918年頃に、当初は料亭「豊島館」旅館「武蔵野館」として開業した。木造2階建てで、三宝寺池のすぐ南側の、石神井城址隣に立っていた。1923年には、日本共産党臨時党大会が開かれている。1975年頃に取り壊された。檀一雄が石神井の地に関心を持ったのは、1937年に太宰治らと三宝寺池を散策したときのことが楽しく記憶に残っていたからだという。33年に太宰治と知り合った檀は、彼らの友人を集めて「青春五月党」という団体を結成し、交流を深めていた。戦後の昭和20〜30年代に石神井ホテルに住んでいた人物としては、洋画家・南風原朝光、美術評論家・四宮潤一夫妻、美術家・今井滋らがいた。
五代目中村富十郎傘寿記念 第九回矢車会パンフレット 平成21年 歌舞伎座『寿三番叟』『雪傾城』『勧進帳』、夜の部は『寿競べ』『お祭り』そして中村富十郎、鷹之資親子での『連獅子』など見逃せない演目が並ぶ一日限りの特別公演。歌舞伎美人では、公演の見どころや思い出などを、"富十郎が語る「矢車会」"として2回に分けて上演。中国芸術研究院名誉教授 龍愁麗、遠州茶道宗家 紅心小堀宗慶、九世 片山九郎右衛門等 文。
7冊「鳥獣」昭和2年第2巻第11号、昭和3年第3巻第1号、第3巻第3号、第3巻第6号、第3巻第7号、第3巻第8号、第3巻第11号、東京鳥獣社 主幹上田金三郎
浜田知明 銅版画『夜』35/60 額装 1988年制作/猫/仏芸術文化勲章受章作家 : 浜田知明題名 : 夜 1988年エディションナンバー 35/60署名 : 下にサインとエディションナンバー技法 : 銅版画作品サイズ : タテ28cm × ヨコ24cm(マット窓寸法)額サイズ : タテ50cm × ヨコ44cm箱ございません浜田知明 1917-2018版画家。熊本県生まれ。県立御船中学在学中に富田至誠の影響を受ける。1939年(昭和14)東京美術学校卒業後、第二次世界大戦終了まで、下級兵士として兵役につく。戦後、駒井哲郎・関野準一郎(1914―1988)に銅版画法を学び、1956年のルガノ国際版画展出品の『初年兵哀歌(歩哨)』が受賞し、これに続く兵隊シリーズで、戦争体験を原点とした社会派版画に独自の孤高の地位を築く。その後、彫刻も始める。1993年には大英博物館日本館で「浜田知明展」、1996年には東京・小田急美術館で「浜田知明の全容展」が開催された。2008年にウフィッツィ美術館で日本人として初めて個展が開催されるなど、日本のみならず、国際的にも高い評価を得る。フランス芸術文化勲章受章(1989)。
エリック・サティとその時代展出版社 アートインプレッション 刊行年 2015 ページ数 171p サイズ 26cm 解説 初版●CD欠。エリック・サティ(1866-1925)は、20 世紀への転換期に活躍したフランスの作曲家。サティは芸術家たちが集い自由な雰囲気をたたえるモンマルトルで作曲家としての活動を開始し、その後生涯を通じて芸術家との交流を続けたた。第一次大戦中より大規模な舞台作品にも関与し、パブロ・ピカソとはバレエ・リュスの公演《パラード》を、フランシス・ピカビアとはスウェーデン・バレエ団の《本日休演》を成功させます。また一方でアンドレ・ドラン、ジョルジュ・ブラック、コンスタンティン・ブランクーシ、マン・レイ、そして数々のダダイストたちがサティとの交流から作品を生み出していきました。マン・レイによって「眼を持った唯一の音楽家」と評されたサティの活動を芸術家との交流のなかで捉え、刺激を与え合った芸術家たちの作品を通して、作曲家サティの新たな側面を浮かび上がらる。
大石寺法門 川澄勳 著 1996年初版カバー帯付 オレンジ出版社川澄勲がその半生をかはて大石寺の古文書を解明された成果であり集大成。宗門も創価学会も夢にも知らぬ法門なり。滅後700年、真反対に歪められてきた日蓮法門の真実を、古文書研究の巨匠がその生涯をかけて解き明かす。 [解説] 序滅後末法の衆生は今、どのような世を迎えて、どのようにして成道を遂げ、安穏な日々を迎えることが出来るのであろうか。菩薩も今となっては、衆生を手当たり次第に地獄に追いおとしているのみである。宗門ではそれを双手を上げて待っているのではないかと思われる程である。宗祖はその日のために霊山浄土を考えて、そこに残されているのが「師弟子の法門」なのではなかろうか。仏・菩薩はなくとも、持って生まれた「因果倶時不思議の一法」があれぱ、師と共に成道できる場が霊山浄土となるのである。今の宗門では、師弟因果の法門については一向に理解していないように思われる。二祖日興上人の佐渡の法華講衆に与えられた御消息を信頼することもなく、「白蓮」と書き入れられたものも疑書と判じて、これを消し去ろうとしているようである。堀上人も本因妙抄、百六箇抄については、すでに3本線をもって切り捨てられているようである。それでは弟子の救われる道は封じられたも同然であって、衆生は地獄に落とされ、成道ということはできなくなる。一体、宗祖二祖のねらいの法門とは何であったのであろうか。この「大石寺法門」の中から、その行く手を求められたいと思う。二祖が『この師弟子の法門』と受けとめられた法門こそ、宗門を代表するようなものになるのではなかろうか。もっともっと掘り下げて、考え直してもらいたいものである。悪口の縁に索かれて「大石寺法門」を書き出してから10年、仏法の創始者としての日蓮像というよりも、思想家、日蓮につなげられる処へ目標をおいて綴ってきたつもりである。
五十年のあゆみ 北海道旭川北高等学校刊行年 平2年函付き ◇北海道旭川北高等学校1950 4 1 北海道に移管し、北海道旭川北高等学校という現在の名称になる。(1学6、2年5、3年3の14学級)1950 4 11 男女共学制並びに通学区域制実施により分散式挙行1950 5 12 正規の授業が開始される。(現在の開校記念日はこれによる)1952 4 1 鷹栖分校開設1952 11 1 鷹栖分校分離1953 4 1 定時制課程1学級を併置(通常6間口、定1間口)1955 4 1 通常課程1学級定時制課程1学級を増設(通常7間口、定2間口)1955 8 30 北海道知事より職業指導優秀校として表彰1955 9 9 開設15周年、開校5周年記念式挙行1956 11 31 北海道知事より学校植林優秀校として表彰(1954.1.31同前)1957 9 15 職業課程家政科1学級併設(全普7間口、家1間口、定2間口) 昭和40年頃の校舎1958 11 16 NHKラジオ歌唱コンクール全国大会高校の部第2位入賞1960年 第42回甲子園出場1959 4 1 校歌校旗制定1960 8 12 第42回全国高校野球大会(甲子園)出場1960 9 10 開設20周年、開校10周年記念式挙行1962 3 27 第16回学生野球協会結成記念大会(明治神宮球場)出場1962 3 29 隣接地を旭川市より屋外運動場用地として寄付採納願、7.14より引継1962 4 1 全日制課程普通科1学級を増設(全普8間口、家1間口、定2間口)1962 9 12 屋外運動場整備完成記念式挙行1962 11 18 NHKラジオ歌唱コンクール全国大会高校の部第3位入賞
イスラエル・ノート高橋渉二 著出版社:ダニエル社2007年初版185p 21cm
世界のエトワールたち : 写真集・世界バレエフェスティバル著者 瀬戸秀美, 長谷川清一 写真 出版社 新書館 刊行年 1985年初版カバー ページ数 143p
健全牛乳キャップ 10点 千葉 健全牛乳工場
1968年11月17日吾妻山遭難の記録 1969年11月17日平凡社発行 非売品松本栄子 今井春雄 渡辺宏 写真は渡辺宏撮影のカメラから(1968年11月17日午前撮影)
羞恥 創刊2号 浅見淵 藤永修 眞田誇 菅原紳也 五領田諭喜人 鈴木利貞 昭26年10月発行出版:羞恥同人會
街に吹く風1991外賀嘉起 著出版社:風来舎1992.424×24cm 上海 尾道 の風景写真
東学과 東学乱 金庠基著 春秋文庫002(ハングル表記)刊行年 1975
崔済愚作品集(チェ・ジェウ、東学の開祖)金仁煥著(キム・イヌァン)蛍雪出版社 1978年初版 ハングル表記
Marriages KITSUNE CD
Amp.-Da. - Single par แอม & ดา CD
討論 群馬・埼玉の埴輪著者 金井塚 良一, 梅沢 重昭, 増田 逸朗, 石塚 久則, 若松 良一, 熊倉 浩靖 昭和62年初版カバー 企画編集株CAD計画研究所 出版社 あさを社 全335頁
価値紊乱者の光栄 石原慎太郎著 出版社 凡書房 刊行年 昭和33年初版カバー
軽犯罪法めい規法の解説と実務 警視庁警ら課 昭和55年8月 全215頁 非売品
地域警察官のための事件処理の手引き(捜査・交通編)警視庁地域部 平成13年改訂 全302頁
方正學文粹 全六巻 合本 刊行年 文政巳丑新刋 浪華/郡玉堂 蔵印
POCKETガーリー 1971年3月号 オルガスムスを呼ぶ口吻の愛オーラリズム ピンク・スター・アイドル4 辺見マリ+ちあき=茜みさを 特別読切小説 鞭と愛 北村鱒夫作 由谷敏明画 夢と現実 新高校生ブルース 関根恵子 夜の最前線・東京秘地帯 相川圭子 続いそぎんちゃく 渥美マリ ほか 辰巳出版
帝都高速度交通営団史 東京地下鉄株式会社 刊行年 平16 ページ数 633頁函付き サイズ B5日中戦争中に、国家による統制管理のために設置された経営財団、いわゆる「営団」の一つである。「帝都」とは大日本帝国の首都、すなわち東京のこと、「高速度」とは新幹線のような高速鉄道の意味ではなく、かつて市内交通の主役であった路面電車に対して「高速」である『都市高速鉄道』の意味である。英語表記は “Teito Rapid Transit Authority” で、 “TRTA” という略称もあった。東京地下鉄道と東京高速鉄道によって行われていた東京市の地下鉄建設・運営事業を統合し、一元的に東京の地下鉄を建設・経営する公共企業体として発足した。元々は1930年代の不況の中、他の交通機関と競争を続け経営難に陥っていた交通事業者を統合して救済する「交通調整」を目的に設立が検討され(この理念を体現したのがのちの陸上交通事業調整法である。当時このような交通事業の再編は、自動車の急増を背景としてロンドンやベルリンで既に行われており、世界的なトレンドであった)、地下鉄のみならず東京近郊のすべての鉄道とバス事業を担う巨大交通事業者となることが期待された。ところが1937年に日中戦争が開戦すると一転好景気となり、それに伴う輸送量の急増により「交通調整」の前提が崩れた。そこで計画が見直され、地下鉄の整備を新設の特殊法人(交通営団)が担い、路面電車やバスなどは東京市が管理するという体制となった。第二次世界大戦後、日本を占領した連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の指令により、帝都高速度交通営団を除く営団は解散もしくは公団へ移行した。当営団についてもGHQは当初、戦時体制下の非民主的組織であるとして廃止を検討し、地下鉄運営の主導権を戦前より狙っていた東京都がこれを強く支持した。しかし、当時の東京都に地下鉄運営の実績がなかったことと、「交通営団は戦争目的の統合ではなく、当時世界的なトレンドであった交通事業再編の議論の一環で設立された組織」であるとする国と当営団の主張がGHQに受け入れられたためにそのまま維持され、旧憲法下の「帝都」を名称に含む組織は新体制移行後60年近くという長期に亘って存続した。その間、東京都の直営による地下鉄事業開始(1960年)や国鉄分割民営化
洋燈 深沢幸雄 [限定版]藤川清撮影 ; 加藤孝次,由水常雄著 出版社 冬樹社 刊行年 昭和52年 ページ数 129頁 サイズ 21×30×3㎝ 灯火用ガラス、とりわけランプの油壷とホヤの製造は明治のガラス工業をささえる主要分野であった。石油ランプは明治前期に急速に普及し生活の必需品となっていった。 中でも座敷ランプは、行灯や燭台のスタイルを取り入れ和洋折衷の魅力に富んでいる。また材質も鋳鉄製、朱塗り、安価なブリキ製など多様である。舶来品に匹敵するランプの制作は、明治中期以降で畳や障子に似合う日本的たおやかさを身につけた作例が生まれた。 座敷ランプは、渋みとガラスの優雅さが不思議な調和をたもつ小世界を作り出す和ガラスの代表といえます。笠や油壷にガラスの加飾の粋が凝らされた卓上に置くランプ卓上に置く石油ランプ(灯油ランプ)を総称して「台ランプ」と呼びます。その中でも平芯で笠をかけない四つ爪で丸ホヤを支えたランプを「置きランブ」とし二分四つ手・五分四つ手とも呼び、巻芯のアルガン燈で円筒形の竹ホヤを冠せて笠のかかったものを「台ランプ」と区分します。笠や油壷にガラス加飾の粋が凝らされた華麗な作例が多い。座敷生活が一般的だった明治期には、紫檀や花凛、それを模した材質のランプ台が用意されることもあった。 豆ランプ。小型のランプは、仏壇、神棚、台所、風呂場、便所などに運ばれて手元を照らす明かりにされました。豆ランプ、手ランプ、吊りランプは巻き芯を用いる。大正4年の佐々木硝子店のカタログには同様の豆ランプは「豆押台」と掲載されている。
〈怪奇と幻想〉草月シネマテーク会員例会一周年記念出版社 草月アートセンター 刊行年 1967年6月13日 サイズ 21×21㎝表紙デザイン:和田誠 文:ミシェル・ラクロ/石上三登志/佐藤重臣/飯島耕一 西江孝之
天河流動縁起 祜松泰成 著 出版社 コスモ・テン・パブリケーション 刊行年 平成5年初版カバー ページ数 285p サイズ 19cm カバー (綴じこみ附録無)マンダラの本質を観得する目的で書かれた。読み進むごとに、各人の修養の軌道修正を行い、最終的には修養者自身が、二次元に描かれたマンダラを肉体上で三次元化して、マンダラの本質を体得する構成となっている。
コレヒドール最後の日 ウノ・カズマロ著 初版 成徳書院 昭和19年 B6判181p目次コレヒドール最後の日無条件降伏か否かコレヒドール最後の夜コレヒドール肉弾挺身隊長の話白日下の鋼鉄要塞捕虜の身許を洗ふコレヒドール・トンネル海軍は何もしなかつた捕虜と戦争目的屋根裏に瞬く星俺達捕虜はどうなるトンネル病院の女達重傷患者たち捕虜の行方アメリカ兵気質コレヒドールの子供
庄野真代 DOMESTIC MAYO LINE 1980 コンサートパンフレット
時間論の諸パラダイム <別冊数理科学>数理科学編集部企画出版社:サイエンス社発売日:2004.10192p 26cm
昼田とハッコウ 山崎 ナオコーラ 非売品 2013年刊行予定 校了前の非売品
富士文化資料一班 昭和8年の持主書込
群馬県第五回通常会議日誌第七号 43頁
山岳の韻律 羽仁春(羽仁春太郎)、遺稿刊行会、昭9
神の立琴 ジエー・エフ・ルサフォード 訳者明石順三 発行者 ジエー・エフ・ルサフォード 印刷者 ジエー・エフ・ルサフォード発行所 萬国聖書研究団 印刷所 萬国聖書研究団印刷部 1925年発行
秋月目鏡橋物語 山口祐造 秋月郷土館 1979
現代文の総整理 : スピード完成著者名:永山勇 出版社:洛陽社発売日:昭和43年改定182p 21cm
死亡広告物語 真杉高之、昭和59年
億万のかがやく太陽 財部鳥子/穆広菊 編訳、書肆山田、1988年初版帯付
杭州綺譚 京本通俗小説 学生文庫 村松 暎:訳、酣燈社、昭和26年経年しみあります。丸尾長顕宛著者手紙と署名入り
霧の中の真実 佐川一政 鹿砦社
(映画チラシ)並木座ウイークリー No.23 1954年〜1989年-銀座 並木座-(東京)138部
福煦元帥及其戰法 張柏亭編著 中華民国四十六年初版発行 武學書局
大阪優良品協会名鑑 大阪優良品協会/編 大阪優良品協会
憲法と安保体制 京都憲法会議常任幹事 天野和男・編 出版社 法律文化社 刊行年 1969年重版天野和夫(1923年6月15日 - 2000年3月23日)日本の法学者。立命館大学名誉教授。学校法人立命館総長・立命館大学学長。父はタイムレコーダーなどの発明家でアマノ創業者の天野修一。東京都出身。
明日の国立に向かって 移りゆく時代のなかでの創意と工夫の記録 平成5年 国立市谷保第一土地区画整理組合 発行 全113頁
戯画と戯詩 限定800部 函帯付著者 中村真一郎 出版社 清春白樺美術館 刊行年 1997
ダイヤモンドとひきがえる 他二編(復刻世界の絵本館オズボーン・コレクション)出版社 ほるぷ出版 ページ数 3冊 サイズ 10.5×6.5/10×6/10×7cm ・本の形態 :豆小冊子3冊(英語・外函、カバー付き) ・本のサイズ :10.5×6.5/10×6/10×7cm
原色中国切手図鑑1978年版 ”Chinese Stamp Catalog Illustrated in Colours“ 著者 みずはらめいそう編 出版社 日本郵趣協会 刊行年 1977年 72頁
Noel Gallagher's High Flying Birds / Chasing Hearts (2CDR)盤質良好 ケースイタミ ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズ
1 2 3 4 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。