JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
現代詩全集 5
〈チラシ〉東響ポップス 新春特別コンサート
紙芝居 人まねおうむ 12枚揃
笑うカモノハシ 〈新詩集〉
愛をありがとう
紙芝居 ひとまねおうむ 幼児保育紙芝居全集・5
紙芝居 ひとまねおうむ・袋付 幼児保育紙芝居全集・5
笑の王国 プログラム 87部
愛をありがとう (1978年)
この人に聞きたい青春時代(全2冊)
キング 昭和30年12月号
女たちの山小屋物語
DELUXEマガジン ORE オーレ 1987年3月 南野陽子 ピンナップ付き 森高千里 17才・田中美佐子・八木さおり・小沢なつき・仙道敦子・杉本彩・篁友紀子・相楽ハル子・内田さゆり・斉藤由貴・浅香唯・中村由真・高井麻巳子・勝沼のり子・吉沢秋絵 他
ナオン NoWoN vol.17。吉野公佳&濱田のり子(ヌード) 両面ピンナップ付き。中村由真、木内美穂、福岡晶、永井まどか、井上真理、三枝美憂、うすいめぐ、森本百合子 など。
全集・戦後の詩 第4巻 角川文庫
ポリタイア 創刊号~20号揃/復刊号3冊揃 全23冊
テレパル 中部版 1986年6/7号第5巻第12号 最新流行音楽通信/アーチスト別完全紹介ビデオクリップ収録術=デビッド・ボウイ,スティング,ポリス,他 力道山からキン肉マンまでTVヒーロー大年史 人気アニメ声優ビック対談/戸田恵子×日高のり子×島本須美 他
全集・戦後の詩 第四巻 角川文庫
幼児のことばあそび
ユリイカ(詩と詩論) 1956年10月~1961年2月(第1巻第1号~6巻2号) 合本(全53号分) 揃+「ユリイカ総目次」
詩と批評 創刊号~9号迄揃 9冊
季刊 R*1-8号
月刊演劇グラフ 昭和28年2月号 表紙モデル・市川猿之助
DELUXEマガジン ORE オーレ 1990年7月 カセットレーベル・南野陽子 両面ピンナップカレンダー付 荻野目洋子・中村通代・西田ひかる・有森也実・設楽のり子・吉田真里子・小栗香織・江崎まり・山口弘美・山田久子・坂上香織・ハイレグSEXY夏CAN GIRLS(飯島直子・成田路美・三瀬真美子・河口りか)ビキニ・水着7p・HERO BOOK 他
季刊 R*1~4 限定100部 「古書目録を手にするとき」「鹿」創刊号 付
文芸 2巻2号 1963年2月号 現代詩特集
現代詩手帖 第21巻第13号 1978年12月号 現代詩年鑑’79 表紙・扉・目次カット/関根伸夫 討議・《修辞的現在》をどう超えるか/岩田宏×鈴木志郎康×北川透 鼎談時評/那珂太郎×安藤元雄×天沢退二郎 アンケート・今年度の収穫/荒川洋治、三好豊一郎、藤井貞一、磯田光一、窪田般彌、中江俊夫、飯田善国 他 アンソロジー1978/寺山修司、飯島耕一、中桐雅夫、谷川俊太郎、石垣りん、吉原幸子、茨木のり子、伊藤比呂美、草野心平、岡田隆彦、田村隆一、中村真一郎 他
R(アール) 1961年1月号、2月号、4月号~7月号、9月号~12月号、1962年2月号~8月号、1963年1月号、5月号、1964年1月号、4月号 21冊
詩と批評 1968年4月号 作品/高橋新吉、吉行理恵、伊藤桂一、辻井喬、正津べん、谷村博武 他 エッセイ/釜山健、高柳重信、郷原宏 他 随筆/茨木のり子、杉谷昭人、馬平連 他 書評・他/嶋岡晨、黒田三郎、辻一 他
ボランティア・コーディネーター その理論と実際 (ボランティア・テキストシリーズ 7)/君よ!その拳をふるうなかれ 障害児者福祉の実践的援助者論 二冊一括
古代史の海 (43)
婦人之友 昭和45年11月号 思春期前後の少女をもつ母親へ t
花椿 第9卷第2号(復刊 92号)-第14卷第2号(復巻 152号) 不揃 22冊
季刊 R*1-8号 Quarterly R* / Issues 1-8
婦人倶楽部 昭和30年1月号 表紙画・茶山晃吉「若尾文子」
沖縄文化研究31
趣味の古書展 目録 (平成11年7月) ●月の輪書林は、昭和20年代30年代 ストリップ劇 孔版台本112冊 (ジプシー・ローズ渥美清出演) 新宿フランス座他 50万円 を掲載す
フィロカリア 第11号 (論文「心と手-書に求められた自然の姿」萱のり子、ほか)
この町へ行け
月刊ゆうびん 昭和27年7月号(第3巻7号)=一冊 昭和28年2月号(第4巻2号)〜・3・5・8・9・11月号(第4巻11号)=六冊昭和29年2月号(第5巻2号)〜・3・4・5・6・7・11・12月号(第5巻12号)=八冊昭和30年2月号(第6巻2号)〜3・8月号(第6巻8号)=三冊 計18冊一括 執筆/織田寅之助、古橋広之進、飯室芳男、吉川綾子、田中茂樹、若松松治、淡谷のり子、近藤市太郎、水田新之充、石塚三郎、日航スチュワーデス第1期生竹田悠子・伊丹政子、中村孝也、別所毅彦、斎藤隆三、奈良光枝、北村清士、長谷部健、だるまさん随筆、加賀起上りを語る、伊予の姫だるま、十勝だるま、猪ケ谷六合雄、佐和隆研、熊谷勝利 他
舞台人
詩学 昭和28年10月~昭和34年度詩学年鑑(第8巻第10号~14巻2号)のうち計63冊―人見勇追悼(扇谷義男)、二つの反駁(鮎川信夫)、二十代の発言(飯島耕一×高橋左近×谷川俊太郎×大岡信×中村稔×川崎洋×山本太郎×嵯峨信之×木原孝一)、戦後詩人論(大岡信)、現代詩人の問題(黒田三郎)、詩人の社会的責任ということ(鮎川信夫)、氷つた焔(清岡卓行)、新詩風土記(福井)(則武三雄)、五十代の発言(金子光晴×北園克衛×壷井繁治×村野四郎)、海港小景(衣更着信)、異数の世界(吉本隆明)、死の灰詩集論争の背景(鮎川信夫)、戦後詩人論(吉本隆明)、見えない配達夫(茨木のり子)ほか
皇紀二千六百年記念青森県綜観
ユリイカ 第2巻 第10号 1957年10月 <特集 : 詩と美術>
太陽 23巻3号=No.275(1985年3月) <特集 : ニッポン・ルネッサンス>
現代の眼 第9巻 第11号 (1968年11月) <特集 : 擬制民主主義と政治死>
WACOA ワコア 第1号 1986年3月 <特集 : モダンの位相Ⅰ現代音楽 (創刊号)>
ユリイカ 猫 5巻13号
季刊銀花 第97号 1994年春 <特集①ふるさとの川 ; 特集②望月通陽編「Mの辞典」 ; 特集③日本海すし紀行 ;>
それいゆ (32)
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。