JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
冬の子供遊び
湖山 金守世士夫木版画集 限定150部 署名入(サイン入)
金守世士夫板画近作輯 collection of recent prins by Kanamori Yoshio
湖山会本の第参拾四 BETEL CUTTER
湖山会本の第参拾 長江風景
湖山会本の第弐拾 中国 虎帽子とお馬
湖山会本の第参拾九 バリ島の寝台飾り
湖山会本の第参拾五 湖山
湖山会本の第弐拾五 花車
湖山会本の第拾五 中国玩具 唐獅子・蝶
湖山会本の第拾四 桂林 灕江風景
湖山会本の第拾八 絵ばなし〈牛若殿・弁慶〉
湖山会本の第拾七 湖山〈風雷神乃譚〉
湖山会本の第拾六 手彩色 中国赤繪
湖山会本の第拾 春夏秋冬
湖山会本の第九 尻尾のない蛇
金守世士夫木版画 明治期鉄砲町時代
季刊 銀花 第83号 特集/やきもの三代の風-加藤幸兵衛・卓男・裕英/土佐国・仁淀川の恵み
染め織りの記
ギャラリー吾八 五十周年記念版画作品
湖山会本の第弐拾六 虚子句 残暑
湖山会本の第参拾壱 トラジヤ・トンコナン
湖山会本の第弐拾九 カリマンタンの玩具 古代戦車
湖山会本の第弐拾七 ブラック・アフリカ・アート
湖山会本の第弐拾四 インドネシア 海のお祭り
湖山会本の第弐拾参 インドネシア 動物玩具
如庵 河野英一蔵書票集
越中民話 ぽろぽろ涙のだんご山 木版絵本
湖山会本の第弐拾弐 虚子句 豊年
季刊銀花 第80号 特装本
志茂太郎蔵書票 金守世士夫作
木版絵本 越中民話 ぽろぽろ涙のだんご山
金守世士夫孔版硝子絵「湖山・櫓時計」
遠世がたり
靄々の會
本についての本 古通豆本の五十冊 (古通豆本知命の集い記念)
志茂太郎追悼記念票集 Exlibris Collection in Memory of Shimo Taro
そば猪口絵集
版画藝術98号 巻頭特集・抽象木版画の源流
【木版画全17点/限定150部】金守世士夫 木版画集『湖山』 ●毛筆署名入
季刊銀花 第26号 1976年夏 <特集①古時計 ; 特集②湖山日月=北陸の木版画家、金守世士夫とその世界>
金守世士夫サイン入木版一葉入 北国の十二カ月 小林謙詩集 限定特装版 岸田今日子直筆サイン入り出版社 北日本放送 刊行年 昭和44レコード欠け。限定150部の内/55番金守 世士夫(1922年(大正11年)1月24日[1] - 2016年(平成28年)12月9日版画家。版画芸術院代表、国画会会員審査員。富山県高岡市に生まれる。帝国美術学校卒業。戦後、疎開中の棟方志功に師事し、木版画を制作する。1947年国画会に初出品。1952年同会賞を受賞。1958年、ニューヨーク・セントジェムス現代版画展で受賞。1970年刊の「湖山」など数多くの木版画集を手がける。1980年、富山市文化功労賞。1992年、勲五等瑞宝章受章。2016年、死去。藤子不二雄Ⓐは富山新聞社勤務時代の部下でまんが道には金守をモデルとする変木が登場する。
季刊銀花 第83号 1990年秋 <特集①やきもの三代の風 ; 特集②土佐国・仁淀川の恵み>
日本美術工芸 通巻494号(昭和54年11月号) 現代の中国陶磁をみる 竹垣に山吹・空木図 細川紙 目次項目記載あり
日本美術工芸 487号 1979年4月
美と真実 : 近代日本の美術とキリスト教
藝術新潮 1966年2月 第17巻 第2号
藝術新潮 1969年10月号 第20巻 第10号
美術手帖 1986年9月号増刊 No.568 <現代版画 イメージの追跡>
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。