JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
特集・瀧春一研究 「俳句研究」
俳句研究 第11巻6号 昭和29年6月号
俳句研究 6
「俳句研究」第52巻6号 特集・瀧春一研究 俳句研究社 昭和60年
「俳句研究」第48巻6号 特集・現代俳句の珠玉 俳句研究社 昭和56年
「俳句研究」第46巻7号 特集・戦後10年目の俳壇 俳句研究社 昭和54年
俳句研究 2000年6月号
俳句研究 1 昭和六十一年
俳句研究 昭和45年6月号 特集・野見山朱鳥追悼
(雑誌)俳句研究 42巻2号-49巻2号内 52冊 高柳重信編集期
(雑誌)俳句研究 第38巻4号 特集・西東三鬼
「俳句研究」第49巻6号 特集・金子兜太論 沢好摩/林桂/金子晋/他 昭和57年
露の目 : 句集 <「俳句研究」句集シリーズ 6>
俳句研究 昭和28年6月(第10巻第5号)―草田男の昨今(神田秀夫)、現代俳句入門(秋元不死男)、豆腐(柴田宵曲)、夏の凧(安住敦)ほか
(雑誌)俳句研究 第34巻第6号 特別企画・現代俳句作家の相貌・金子兜太
鳴雪俳句研究
近代俳句研究
(雑誌)俳句研究 37巻9号-52巻4号内83冊 ○高柳重信編集期(35巻-50巻) ○俳句研究新社発行期(45巻-52巻)含
特集 久保田万太郎
『俳句研究』1951年3月(8巻3号)
『口語俳句』1949年11月〜1950年7月号(11,13,14,15,17,18号)、不揃6冊分
俳句研究 昭和十六年自選句集
土曜 1~24号+若山愛子追悼号
俳句研究 昭15年8・10・11・12月・16年1・3・4・5・6・8・10・11月・17年1・4・6月号
俳句研究 昭和38年8月号 特集:現代俳句ハンドブック 第30巻8号
句集 宿命 献呈署名入 直筆便箋付
『俳句日本』1巻1~3、5~7、10~12号/2巻1~3号、不揃12冊分(1944年6月~1946年1月)(雑誌)
句集花表 初カバー函 函少痛少シミ有
芭蕉俳句研究 全3冊揃
特集 瀧 春一研究
句集灯の街 初函帯 函帯少痛少日焼少シミ有 帯背少欠
句集百鳥 初函帯 帯少痛
鹿笛 句集
俳句研究 2005年6月号 鼎談:西の季語の現場
俳句研究 昭和14年12月(第6巻第12号)―日本人の自然観について(保田與重郎)、蝗(井伏鱒二)、夜警(伊藤信吉)ほか
研究資料現代日本文学 第六巻 俳句
近代俳句研究年表 昭和編
鹿笛 : 句集
伊藤松宇短冊 「時鳥啼くや斜めに関の雨 喜翁松宇」
俳句研究 昭和14年6月(第6巻第6号)―諸家の文学の概観(宇野浩二)、俳壇自叙伝(飯田蛇笏)、病中其折々(中戸川とみゑ(中戸川吉二夫人))ほか
俳句研究
『俳三昧』 <創刊~6巻8号(昭3)内1冊欠56冊>
「俳句研究」 第2巻第9號
白龍 (はくりょう) 創刊号より二巻六号まで合本冊
現代俳句の出発 : 「黄旗」を主とせる山口誓子の俳句研究
俳句表現の道
句集續紅潤集 初函 函少痛
漱石俳句研究 再函 函少日焼
現代俳句研究1藤田湘子 函少日焼
佐佐木幸綱草稿 講演原稿(第一回俳句研究全国俳句大会)『表現する楽しみ』 ペン書二百字詰51枚完
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。